2023年8月の自然菜園

画像1 暑すぎるのか、狩り過ぎたのか、頼みの綱の緑肥不足に悩む今日この頃
画像2 以前、トマトが何者か(おそらく蛾)に吸われてダメになったので、桃の様に排水口ネットを被せたところ無事に成長。
画像3 初期より、小ぶり(中玉より小さい)になってきた。そもそもは大玉トマト。完熟を待っていると割れてしまうけれど、美味しい!
画像4 ぷっくり枝豆、オクラ、葉ネギも順調に収穫。これだけ?っ感じだけれど、ほぼ毎日何かが採れてオカズになるのでありがたいし、無駄が出ない。
画像5 久々に株ごと収穫の枝豆。収穫後も根は活躍してくれるので、根っこからは抜かず地際でカット。土の団粒化、保水、他の野菜の根の道標。色々な役割があるし、抜いてしまうとせっかく育った土中の環境を壊すそうで。切り取った枝や葉はマルチとして畝に戻しておく。
画像6 成長の良い枝豆は鈴なり。美味しそうに成長するもんだから次々と収穫してしまっているけれど、そろそろどの株を採種ように置いておくか決めないとね。
画像7 いっとき全く花が咲かず、もう茄子は終わりかーと思っていたら、なり出した。聞けば私のナスだけでなく他の方のナスも一時期咲いてなかったらしい。暑さかしら。あまり他人との比較は意味がないトマト思っているので、普段周囲の畑を見ることが無い。しかし畑の先輩が案内して下さりウロウロすると、皆さんの凄さに驚く!同じ白ナスなのに、木の幹みたいな株な成長を遂げている!野菜の太さじゃ無い!肥料食いなので、今からでもガンガン追肥をしてあげると良いよ、と。ふむ。頂いたからとはいえ、このスペースに4株は多かったかも。
画像8 育苗後に畝に植えたゴマ達。相変わらずのサツマイモの猛攻にめげずに、大きくなって欲しい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?