見出し画像

【3分でわかる】マーケティングの4Pとは?【スタバの事例】

マーケティングの分野は奥が深く、覚えるべきこともたくさんあります。特にマーケティング担当者が絶対に覚えるべき用語に「4P」という概念があります。

今回はマーケティング担当者が直面する4Pの課題、そして4Pの成功事例について解説していきます。


【初心者向け】マーケティングの4Pとは?

マーケティングの4Pは、マーケティングの戦略を立てる上でのプロセスのことです。

4Pとは4つの頭文字(P)をとっています。

・Product(プロダクト:製品・サービス)
・Price(プライス:価格)
・Place(プレイス:流通)
・Promotion(プロモーション:販売促進)

Product(プロダクト:製品)

つまり、企業の製品・サービスとなるものです。

企業の売上を上げるためにはこの「製品・サービス作り」が重要となります。

なぜなら、製品・サービスが売れないと企業の売上や利益が上がらないからですね。売上や利益が上がらなければ企業は倒産してしまいます。

例えば、製品・サービスを作るうえで、マーケティング担当者は

「この製品はお客様を満足させるものなのか?」
「このサービスをお客様に提供することでどんなメリットがあるのか?」

を考えます。

そして会社のノウハウや実績をもとに、製品やサービスを形にし、お客様に提供していくのです。特に製品やサービスのデザイン、価格、内容、保証はとても大事になります。

企業の売上を上げるためにはこの「製品・サービス作り」が重要となるのです。

Price(プライス:価格)

製品やサービスをお客様に提供する際に「価格」は重要です。

その理由としてはターゲットにあった製品やサービスを提供できなければお客様は買ってくれないからですね。

価格を決定するためには、

「ターゲットのお客様が購入してくれる価格なのか?」
「競合他社の製品と比較して適正であるのか?」
「このサービスが市場に出た時、ちゃんと自社に利益が残るのか?」

上記を慎重に考えなければなりません。

そして、価格が決定し、ターゲットとなるお客様に自社の製品・サービスを売っていくには「どの市場で戦っていくか」ということが重要になるのです。

Place(プレイス:流通)

自社の製品・サービスを市場に流通させるためには、売っていくための道筋、つまり「流通経路」が必要になります。

例えば、個人のお客様に製品を届ける場合は、「自店舗」や「コンビニ」「大型ショッピングモール」など、流通経路がたくさんあります。

また、最近、ECサイトから商品を購入するお客様がたくさんいるように「ネット通販」の流通もありますね。

ネット販売などのECサイトはあまり流通コストがかからず、受注から販売までをインターネット上で完結させるので需要が高まっています。
※同時にECサイトを運用できるWebマーケティング担当者の転職需要も高まっていますね!

いずれにせよ、「ターゲットとなるお客様に製品・サービスを販売することができる道筋が整っているか」という観点で、流通経路を考えると良いでしょう。

Promotion(プロモーション:販売促進)

製品が完成し、価格が決まり、流通経路も整ったら最後は「販売」です。

ここができていないと、いくら製品が素晴らしいものであっても売上が上がりません。「製品を作っただけ…」とならないように、しっかりマーケティングをして販売していきましょう。

そのために必要なのがターゲットとなるお客様への「認知」です。

製品が完成したと同時にSNSやメールマガジンで「新製品が完成しました!」と告知したり、多くのお客様に買ってもらうために「初回限定で20パーセントオフです!」とキャンペーンをしたりと、まずは製品自体の認知をしなければなりません。

なんども言いますが、いくら製品の質が良くて、価格も適正で、流通経路が整っていたとしても販売活動ができなければ売れません。

製品を売るために情報を発信するメディアや、そしてプロモーションにかけるマーケティングの予算やコストを考えつつ、最適な手段を検討する必要があります。

マーケティング担当が直面する4Pの課題

4Pはマーケティング担当者が考えるというものではなく、自社の営業、システム、事業開発チームなど、さまざまな部門と話し合った結果、最適となる4Pを完成させます。

なので、マーケティング担当者が「この4Pが一番良い!」と自信を持っていても営業マンからは「それは良くない!」と批判されることがあります。

お客様のことを知っているのは直接お客様に営業する営業マンですからね…。データや知識を踏まえつつ、営業マンの方を納得させることができれば良いです。

私もWebマーケティング担当者として4Pを考えるときに、営業チームとの擦り合わせが必要となるので、データを持って説明するよう心がけています。

いずれにせよ、目標は製品を販売して会社の売上を上げることです。そのためにも営業・カスタマーサクセスチームと話し合い、最適な4Pを完成させるのがマーケティング担当者の役割でもあります。

スターバックスの事例

最後にマーケティング4Pで成功しているコーヒーチェーン店「スターバックス」の事例を見ていきましょう。

スターバックスのターゲットはこんな感じです。

・空いた時間に仕事をしたい営業マン
・休日、家以外で勉強したい人
・落ち着いた雰囲気でおしゃべりをしたい主婦

マーケティング4Pで考えてみます。

Product(プロダクト:製品・サービス)
製品はコーヒー。ただし、本質的な価値は、家や会社以外の「サードプレイス」として楽しんでもらう場所。

Price(プライス:価格)
コーヒーの価格は1杯400円前後。価格は少し高いが「サードプレイス」としての役割が強く、場所代としての価格を考えるとかなりお得に見える。

コーヒーを飲むだけではなく、友人と楽しい話をしたり、勉強に集中できたりと、時間を有効に使えるため、費用対効果は高い。

Place(プレイス:流通)
ほぼ全ての店舗が直営店。

Promotion(プロモーション:販売促進)
特にSNSやTVなどで周知していることが多い。例えば、四国に初めてスターバックができたときは全国的なニュースにもなり、開店当日は長蛇の列ができた。

最近ではインスタグラムやツイッターでスタバのコーヒー画像をアップする人が増え、それが口コミにつながっている。

こんな感じでスターバックスはマーケティング4Pの成功事例とも言えます。自社のサービスや製品にも当てはめて考えてみても良いかと思います!

まとめ

今回は4Pの概要やマーケティング担当者が直面する4Pの課題、そして4Pの成功事例について解説してきました。

今回紹介した4Pはマーケティング初心者の方は絶対に押さえるべき概念で、ちゃんと覚えることができれば本業にも必ず活きてきます。

これからマーケティングを勉強しようとしている方や、マーケティング担当者に転職を成功された方はぜひ、4Pを勉強し、実践してみましょう!


この記事が参加している募集

業界あるある