見出し画像

運動連鎖を考える!!!

運動連鎖って言葉はよく耳にしますよね?


はじまりは、1955年にArthur Steindlerによって言われたとされています。

【運動連鎖(kinetic chain)】
= ある関節で運動が生じると、その運動の影響が隣接関節に波及すること


いわゆる、機械工学で取り上げられる「リンク機構」によって一定の運動パターンが形成されるいう考え方です


しかし、人の身体は機会と違った柔軟かつ多様性のある構造・動きを示します。

そのため、これらの考え方では、少し納得できない部分が生じますよね?


そこで、Physical-wave reSONAnce代表 山岸茂則先生の著書である、

臨床実践 動きのとらえかた  何をみるのか その思考と試行」では、

以下のように言われています。

【運動連鎖】
= 複数の分節が時間的・空間的に協応して合目的かつ合理的な動作を行うことができる


ここでいう、「時間的」・「空間的」とは、

時間的:運動のタイミング、速さ・順序
空間的:運動方向、アライメント

を指します。


つまり、運動連鎖を臨床応用するときには、

ってこと押さえるだけでも随分と分かりやすくなります。


運動連鎖を学んで、臨床応用するときにはこの3つのポイントに当てはめて考えてみて下さいね~


より詳しい話を聞きたい人は、

5/26(土) 「実践形式で学ぶ 姿勢と運動の診方と臨床推論


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?