見出し画像

お腹がはって苦しく感じるというときの漢方薬

体の調子の感じ方は人それぞれで、訴えもいろいろ聞かれます。そんな中、お腹がはるという訴えをされる方もおられます。その方のおなかを実際に診察しても特に張った様子もないことが多いですし、レントゲン写真でも、腸のなかのガスが多いという感じでもないことがほとんどです。がん年齢の方ならば大腸内視鏡検査まで行うことが多いですが、異常なしの場合がほとんどです。
さてこういった場合どうすれば良いのでしょうか。

お医者さんから、食事の時に空気も一緒に飲み込んむ呑気症だから、飲み込まないように注意するようになんていう指導をされたりするかもしれません。また整腸剤を処方されて終わり、という事もあるでしょう。それで症状が取れれば良いですが、良くならないことも多いと思います。

そんな時、漢方でしたら、お腹が冷えているのではないか、とか気の回りが悪くなっている(気滞)かもしれないとかいうように考えて、処方を選択することになります。

お腹が冷えて、腸の動きが悪くなり、時に痛みも伴うという分に判断すれば、大建中湯(だいけんちゅうとう)を処方するかもしれません。お腹の中を温め、腸の動きを整え、ガスが溜まっているのならそれを出してくれると思います。

気の回りが悪くなる、気滞という状態と判断すれば気のめぐりをよくする理気剤と言われるものを考えます。気がお腹のあたりで滞っていると考えるわけですね。代表は半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)です。腸を積極的に動かすというわけではないのですが、不思議と腹満感がなくなることを経験します。また、体力が落ちている方なら香蘇散(こうそさん)を利用します。

病名をつけるとすれば、過敏性腸症候群かな、という場合は桂枝加芍薬湯が第一選択でしょうか。こういう風に、漢方診療の場合、お腹がはるという訴えに対して、あれこれ考えて処方が決まっていくわけです。

お腹の不調を訴えたからといって、腸が悪いとは限りません。もちろん胃腸の調子を整えてあげることは大切ですが、心の問題、冷えの問題、血のめぐりの問題、水分代謝の問題など、チェックした方が良い項目はいくつかあります。そんなところまで目を配って治療をする(処方を決定する)ところが漢方診療の良いところ。体を部品に分けて理解するわけではなく、体全体を見て、さらには心の状態まで考えにいれて治療を考えるのが漢方治療なのですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?