見出し画像

キミたちはマイ・アスカという詩姫を知っているか!?

どうも、詩姫デッキを日々研究しているカードバトラーのアイリです。
先日、バトスピ15年の歴史で初となる詩姫限定構築での大型大会が発表され、デッキ構築を色々考えていました。その中で「今ならこのカードを活かせるんじゃないか?」となった詩姫が何人かいたので、この機会にデッキを組んでみよう!と思いました。
早速ですが、今回デッキの主軸とする詩姫は「[幻の姫君]マイ・アスカ」です!


モチーフは「幻羅星龍ガイ・アスラ」です。
条件を満たしての回復効果や、相手のコアをボイドに送る点にモチーフの面影がありますね。それでは、まずはデッキレシピをご覧ください。

3×9+2×6+1の変則40枚構築

パッと見で「これプリアニじゃね?」となるとは思いますが、一旦落ち着いて聞いてください。
まず前提としてこのデッキに行き着くまでに複数のデッキを構築、プレイし、そして没にしてきました。
その理由が「そもそもマイアスカが必要ない」「マイアスカを出す前に試合が終わる、しかも負け」「必要なカードが多すぎる」といった散々なものが多く、そこで1度マイアスカの強みを整理した結果がこの構築でした。
今回の構築は、マイアスカのLV3からの効果を相手に意識させつつ、トワイライトファンタジアを合体しての連続アタックをフィニッシュプランとしています。

主な動きは以下の通りです。
①「[真炎の歌姫]エマ・ジーン」のミラージュ効果で手札を増やす。
②「[緑の詩姫神]シンラ・シージェン」と「[ホップステップ]ミスティ・ライルビット」の効果でコアを増やす。
③頃合いを見計らって「[幻の姫君]マイ・アスカ」に「夢幻の天剣トワイライト・ファンタジア」を合体させ、詰めに行く。
基本的な動きは以上です。
それでは、各カードの解説に参ります。

スピリット:10種27枚

○レオナ・ライクブーム(リバイバル):3枚

召喚時効果で次のターンまで完全耐性を得るこのデッキ最軽量スピリットです。
詩姫限定戦では耐性貫通が少ないので、序盤から終盤まで軽減シンボルとして場に残りやすい点が嬉しいですね。
一方で、このデッキメインの動きである「メインステップにエマのミラージュ効果でドロー」「シージェンとミスティの効果を使ったコアブースト」や、「[スターフェス]ドラゴモニカ・タウラス」の回収など様々な役割を持っているので、あまり雑に扱うことができないカードでもあります。

○ムゥ:3枚

こちらも最大軽減0コストで召喚できる軽量スピリットです。
召喚時効果で後続の【プリティアニマルズ】を持ってくることはもちろん、任意効果なので「戦国フェス メインステージ」を引けていない場合に使用しない選択肢が取れることが偉いです。

○[オフショット]ダイヤ・ルーン:3枚

このカードの存在に気づいた瞬間にこの構築を思いついた、そんなカードです。
低コスト帯が多いことから、メインステップ中の軽減満たしはあまり使用するタイミングがありませんが、【トワイライトゴシック】所属の<系統:私服>スピリットなので「戦国フェス メインステージ」でマイアスカを回収することができます。
【ショーアップ】がLV1から発揮可能なのも地味に優秀で、「[真炎の歌姫]エマ・ジーン」のミラージュ効果目当てに召喚し、即座に手札に回収することに繋げやすいです。

○セフィ・アリエス(リバイバル):3枚

最大軽減1コストでマイアスカ以外のスピリットすべてにアクセスできるカードです。また、ムゥと異なりこのスピリットの召喚時効果で対象外となったカードは、デッキの上か下に送る効果なので、必要なカードと不要なカードの取捨選択ができる点が便利です。

○[緑の詩姫神]シンラ・シージェン/[自然転醒・緑の詩姫神]シンラ・シージェン:3枚

表面と裏面で共通するコアブースト効果が非常に優秀で、[ホップステップ]ミスティ・ライルビットとの相性が抜群です。
何をとち狂ったのか、コアブースト効果に「ターンに1回」や「アタックステップの間」、「重複不可」といった制限が無く、ただ【プリティアニマルズ】が効果で召喚されるだけで1コア増えます。しかもコアの置き先は「自分のスピリット」なので、地味に重たい「[レディークロコダイル]ダイヤ・ルーン」のLV3、維持コア4個をサポートしやすい面もあります。
また、単純に場持ちが良いのも好印象で、転醒によって裏返った後も表面と同じコアブースト効果を持ちつつ、除去へのプレッシャーをかけることができるのが良いですね。

○[レディークロコダイル]ダイヤ・ルーン:3枚

【マイユニット】によってコアブーストができます。
軽減の数が多く、最大軽減1コストなので「[真炎の歌姫]エマ・ジーン」のミラージュ効果目当てに召喚しやすく、また<系統:衣装>を持つので「戦国フェス メインステージ」の各種効果とも相性が良いこのデッキの潤滑油です。
LV3限定の<系統:衣装>への破壊耐性付与も、バウンスが横行する詩姫環境では少し心許ないものの、破壊効果が全く無いわけではないので、気休め程度にはなると思います。タイミング指定がない点も評価点です。

○[ホップステップ]ミスティ・ライルビット:3枚

ある意味このデッキで1番ヤバい挙動をするカードです。
上の効果は、条件を満たしている間、タイミングを問わないフラッシュ効果で自身を最大軽減1コストで召喚できる効果です。
要するに、メインステップのフラッシュで、効果で、1コストで召喚できます。
そうです、「[緑の詩姫神]シンラ・シージェン」でコアブーストできます。複数並んでいれば、1コストで召喚して3コアブまでいけます。
ここで増やしたコアでさらなる展開を行います。もちろん、【プリティアニマルズ】なので「[真炎の歌姫]エマ・ジーン」のミラージュ効果対象なので手札補充も完璧です。
さらに、<系統:衣装>を持っているので「戦国フェス メインステージ」で回収可能という隙の無さ。
欠点としてはLV2からの効果が完全に腐ることですが、それ以上のパフォーマンスを見せてくれるので気になりません。

○[真炎の歌姫]エマ・ジーン

このデッキのメインエンジンです。
何がなんでもこのカードをミラージュセットできないとお話にならないので、このカードにアクセスしやすいカードを多めに採用しています。
言うまでもなく主目的はミラージュ効果で、スピリットを召喚するだけで1ドローに繋がるのは破格、セットコストも軽いので非常に使い勝手の良いミラージュです。
スピリットとしての効果も、「跪いてエブリワン」を突破できる効果ダメージなので、状況次第で場に出すこともあります。不足する【シャイニーハーツ】は「[ホップステップ]ミスティ・ライルビット」で補いましょう。

○[幻の姫君]マイ・アスカ:2枚

このデッキのメインアタッカーです。
2つある効果のどちらも【歌】に関連するので、最低でも1枚はフィールドに置いてから召喚できると良いですね。
また、「夢幻の天剣トワイライト・ファンタジア」を合体することで最大BP2万、ブロックされると回復するトリプルシンボルスピリットと化します。
このトリプルシンボルの圧を押し付け、ブロックした相手スピリット上のコアをボイドに送ることで反撃の芽を刈り取ることがこのデッキ最大の特徴で、そのため序盤に2点ライフを抜いておきたい所です。
本人に耐性などがなく、除去されやすいという欠点はありますが、裏を返せばこのカードの処理に相手のカードを使わせることができ、「跪いてエブリワン」がメインの防御札である相手ならば低コスト帯スピリットの波状攻撃を通しやすくなる利点にもなります。

○[スターフェス]ドラゴモニカ・タウラス:1枚

このデッキの裏エースです。
デッキボトムにバウンスされたカードを回収する手段が欲しかったので、【CoZ12】に所属するため「セフィ・アリエス」で回収でき、召喚時効果で下から2枚引けるこのカードを採用しました。
もちろん、回収しやすさだけでなく、LV2からの効果がマイアスカ、並びにトワイライトファンタジアと相性が良いのも採用の大きな理由です。
とはいえ、最終盤面に絶対必要な枠ではないので1枚採用で様子を見ています。序盤に引いてもスムーズに召喚できませんからね。

ブレイヴ:1種2枚

○夢幻の天剣トワイライト・ファンタジア:2枚

マイアスカの連続アタックのサポーターです。
プレミアムレイ・オーバBOXで収録されることが決定し、ついに詩姫限定戦で使用可能になりました。
このデッキで合体可能なスピリットで、「[ホップステップ]ミスティ・ライルビット」以外のスピリット(エマジーン、マイアスカ、ドラゴモニカ)はこのブレイヴによる連続アタックと相性が良いので、基本的に誰が持っても一定の仕事はしてくれます。

ネクサス:1種3枚

○戦国フェス メインステージ:3枚

いつもの汎用ネクサスです。
とはいえこのデッキではミスティループ(ループではない)の遂行に必要不可欠なカードです。

マジック:4種8枚

○白晶防壁:2枚

詩姫限定戦で使用できる防御札の中で1番優秀な防御札です。
軽減を取れないのですが、このデッキはコアブーストをメインギミックにしているので無理なく支払うことができます。
また、ソウルコアをトラッシュに置く必要がありますが、このデッキには煌臨スピリットが居なく、「[緑の詩姫神]シンラ・シージェン」の転醒を考えるとトラッシュにソウルコアがある方が良いので、あまり気にならないデメリットかなと思います。
リバイバル前なので、相手スピリットをバウンスする効果もあり、主にスピリット/ネクサス耐性で攻めてくるフルール姉妹デッキなどへのカウンターとしても使いやすいカードです。

○おしおきぱ~んちっ!:2枚

こちらも主にフルール姉妹へのカウンター的な役割が主です。
また、「[真炎の歌姫]エマ・ジーン」のミラージュ効果の都合上、手札の枚数を少なめにしておかないといけないので、バーストとしてセットできるこのカードは非常に便利です。

○幻桜奇譚:2枚

こちらもバーストとして手札を減らせる枠、かつ手打ちしやすい【歌】マジックとして採用しています。
最大軽減1コストで1ドローしつつ【歌】を置けるので、基本的にいつ引いても困らないカードです。
マイアスカの効果の都合上、常にフィールドに【歌】を置いておきたいのですが、他の【歌】マジックと違い使用するタイミングを選ばないのでなるべく早めに使っておきたいですね。

○跪いてエブリワン(リバイバル):2枚

防御札ですが、このデッキのように低コスト帯スピリットを並べやすいデッキには滅法弱いので使い所に気をつけましょう。
「スイートハート(リバイバル)」と選択式でも良いのかなと思っていますが、このデッキではミラージュギミックを採用しているので、有事の際にエマを回収できるこちらを採用しています。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回紹介したマイアスカはかなり古い弾の詩姫ですが、トワイライトファンタジアの解禁やカードプールの増加によるコアブースト/手札補充手段の増加によってかなりデッキを組みやすくなった印象でした。
このように、古い詩姫にも無限の可能性があると改めて感じたので、次回以降の記事もこのような形で様々な詩姫を紹介していけたらなと思います。
次回は「セイナ・リューミン」にスポットを当てようと思っていますので、また次回、お会いしましょう。

改めまして、最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?