見出し画像

〔水虫で入院〕 指の間に液体の薬をぬってはいけない

◆水虫は足の指の間にできる

水虫は足に生えるカビの病気ですが、
主に指の間にできます。

カビと聞いて思い出すのが、お風呂のカビではないでしょうか。
お風呂は湿度が高いため、カビは生えやすい環境です。
特に浴室の角、タイルの目地(つぎ目)に生えやすいのは、
水が溜まりやすいからでしょう。

足でタイルの目地に相当するのが、指の間です。
汗が溜まり、じめじめしているため、
カビ繁殖の絶好のコンディションです。

カビが増えると皮がむけてきます。
痒いためかいていると、「びらん」になり、汁が出てきます。
「びらん」とは、皮がむけて赤くなっている状態を言います。
そんなところに、液体の薬をぬったら大変なことになります

◆薬に3タイプ

「これ、水虫かも?」
そう思っても、皮膚科を受診する人は多くないでしょう。
「水虫ごときで病院へ行くのはちょっと…」とためらい、
まずは薬局に走るのではないでしょうか。

水虫コーナーで目にするのは、下記の3タイプの薬です。

①クリーム
②液体
③スプレー

人気なのは、液体タイプ、スプレータイプでしょう。
ぬりやすいイメージがあり、スプレータイプは「手が汚れない」
「スーッとしそう」も、その理由でしょう。

しかし、そこに大きな落とし穴があります。

◆水虫で入院する人も

水虫がきっかけで入院する人があります。
指の間のじくじく水虫に、液体やスプレーの薬をぬったからです。

液体やスプレーの薬にはアルコールが入っています
その刺激で、赤い「びらん」がただれてきます。

そこから雑菌が入って化膿し、悪臭が漂ってきます。
進行すると足が腫れあがって痛くなってきます。

そんなトラブルを避けるため、クリームの薬にしてみませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?