見出し画像

【花唄】的、賢さの定義

話し相手が、高学歴の方だと聞いた途端に
良く聞く
『じゃあ頭が良いんですね!?』
という言葉。

クイズ番組で、誰より早く正解を連発する
解答者を目にして
『この人、賢いな!!』
という言葉。

もちろん、それも間違いでは無いと思いますし、実際に他の人より記憶力が良い人間や応用力、決断力が高い人間がいるのは確かです。

しかーしながら、どうでしょう。
『頭が良い、賢い』
というのは本当に、そういう事なのでしょうか?

僕が思う、本当に賢い人とは、
『目的を明確に捉えている』
という大前提を持ち得てこそだと
考えるのです。

今は多様性の時代ですから、
『明確な目的』
と言われてもパッとしないかも知れません。

では仮に時間軸を、変えて考えて見ましょう。
例えば、争いの多かった時代には、
【軍師】と呼ばれる、軍略に長けた賢い人がなる役職がありました。
(戦国時代の黒田官兵衛や三國志の諸葛亮は、とても有名ですよね♪♪♪)

さて!
【軍師】=【賢い】とされていましたが
それは何故でしょうか?
答えはこの場合
『戦に強かった為』
です。
つまり【戦に勝利する】という
明確な目的がある為です。

次は例えば、
数学(物理学)以外、人並み以下の学力しか
持っていなかったアインシュタインは、
今世紀最大の天才だと呼ばれています。
何故でしょうか?
『物理学で偉業を成し遂げたからです。』
これは
【自分の好きなことを追求したい】
という明確な目的あるわけです。

このように賢さというものには、
【向かうべき方向性(明確な目的)】
が必要だと関連付けられます。

逆の例えで言えば、
青春を謳歌することに耐え抜き、
日夜、必死に勉強をして
東大や京大などを卒業した挙げ句に
やりたい仕事が学歴不問の職業……。
その選択は、決ッッして悪いことではありません。
むしろ称賛すべきことです。

しかしこれは【頭が良い、賢い】という内容だけに話題を絞れば、【頭が良い、賢い】とは言い難いものです。

長くなるので、結論を申し上げますと
花唄的、賢さの定義とは
【自分がやりたいことに対して、やるべきことを明確に理解し、行動している人】
だと思います。
学歴やI.Qは大して【賢さ】とは関係が
ありません。
重要なのは、
【目的を持って行動しているかどうか?】
ということです。

(これはあくまでも個人的な見解です。
説明の例えに高学歴の大学を
持ち出しましたが、学力水準の高い大学へ
進学することは、その後の人生の選択肢を、
大幅に広げます。是非とも目指すべきです。)

以上
長文にも関わらず、閲覧
有難う御座いました!!( >д<)、;'.・
(もし感想、意見等がありましたら、遠慮なくコメント下さい。m(__)m)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?