見出し画像

歌舞伎、どの公演を観る? 〜演目の選び方〜

漠然と「歌舞伎を観てみよう」と思った人がぶつかる壁、、
「どれを観に行けばいいの?」
ということだと思います。

今日は、行く公演の選び方のお話です。
一般的によく言われること、
私の選び方(実例含む)、
私のオススメの選び方、
をお伝えできればと思います!

※「具体的な行動例」の部分が長いので、
 結論を知りたい方は、目次から「オススメの選び方」までとんでください。


一般的に言われること

一般的に、
「歌舞伎は演目より役者を見るもの。」
とよく言われます。

そのため、
「(演目が何かは二の次で)見たい役者が出ている演目を観に行けばよい」
という考え方が主流派なのではないかと。

つまり、
「◯◯さんが主役の演目があるから観に行こう!」
「◯◯さんと◯◯さんのコンビだから、演目はよくわからないけど、必見だ!」
という選び方になります。

ん?
歌舞伎初心者だと、
そもそも歌舞伎役者を知らないから、
この方法選べない!?

そうなんですよ!
あきらめないで、最後まで読んでください。

私の選び方

私の選び方 : 一般的論

私は、
「まずは歌舞伎を知りたいから、
 演目や役者を選ばずに、
 歌舞伎座や国立劇場の公演を
 片っ端から観ていこう」
と思い、
はじめは、
やっている演目をどんどん観ていきました。

その中で、
贔屓ができ、
演技が刺さる役者さんができ、
歌舞伎を知るうちに観てみたい演目ができ、
それを元に、今は選んでいます。

つまるところ、
私は、
役者でも選ぶし、
演目でも選ぶ。
という特別なことはしていないのです。

具体的な行動例

2024年1月を例に、
どうやって私が観る公演を決めて、
どうやって観る日程を決めたかをご覧いただこうと思います。

まず、2024年1月に東京で開催された公演は以下のものです。

●歌舞伎座∶昼の部∶夜の部
●新橋演舞場∶平家女護嶋
●新国立劇場∶令和6年初春歌舞伎公演
●浅草公会堂∶新春浅草歌舞伎

このラインナップがあらかたわかったときに私が最初にすることは、
「贔屓の七之助さんが出る公演がないかの確認」
です。
※1月の観劇予定を考えるときは、まだ隼人くんに落ちてなかったので、隼人くんのことは考慮していません。

残念ながら、この月は、七之助さんはどこにも出演されなかったので、
「贔屓がでる」
という理由での選択はできませんでした。

その後は、適宜、各劇場の演目と出演者をチェックしつつ、個別に考える。。

●歌舞伎座

まず、私は、尾上松緑さんがやる忠臣蔵ものの歌舞伎がとても刺さります。
そのため、
「ん、松緑さん歌舞伎座の「荒川十太夫」は必見だな。」と考えつつ、
「荒川十太夫」は歌舞伎座の昼の部の演目なので、他の演目の内容もチェックします。
「んー、一幕目は舞踊かぁ、、舞踊苦手だし、別にいいかなぁ。。三幕目は、、うーん、あんまりハマりそうな話ではないなぁ。。とりあえず、幕が開いてから、評判を伺ってどうするか決めるか。。」
 とここまで考えます。
→ここまで考えて、「とりあえず、一幕見席か3階席でいいね。」と決めます。

歌舞伎座の昼の部の方針が決まると、
ついでに夜の部はどうするか考えます。

夜の部は、演目の前に、出演者をチェック。
ベテラン大御所の皆さまが大量出演。
「このメンバーが揃うのはすごい。
 それに、それなりにご高齢の方も多く、不謹慎だけど、次にいつ観られるのか、観る機会があるかわからない気がする人もいる。
 、、ということは、観ておく方が良さそう。
 しかも、演目的にも、私が苦手そうな演目はないから、一幕見席ではなくて良いかな。
 でも、七之助さんは出ないから、高いお席の必要なないかな。」
→ここまで考えて、3階A席をチョイス。
 また、ご高齢の方が休演になるリスクを考えて、初日近くの日程をチョイス。

●新春浅草歌舞伎

若手花形役者がたくさん出るのなら、
とりあえず、
今後のためにも行っとくかなぁ、、
くらいの気持ちで一番安い席のチケットを確保。
本当にこの程度の軽い気持ちで買ったんですよ、沼があるとは知らずに。
それは、別のお話。

なお、新春浅草歌舞伎だと、
「若手が普段はできない大きなお役に挑戦する」
というコンセプトもあるので、
初役(その役を初めて演じること)が多いです。
→そのため、公演終盤の方が熟成されて良いかな。 
 若手なら、休演リスクはベテランより低そうだし。
 と考えて、後半の日程をチョイス。

●新国立劇場

演目としては、
「梶原平三誉石切」は見てみたい演目ではありましたし、
私は、
「中村梅枝にはずれなし」
と思っているので、行きたかったのです。

ただ、苦手そうな要素もあり、
3等席(一番安いお席)じゃなければいいかなぁ、、と思っていましたが、
3等席は席数が少なく、私は買いそびれました。

その時点で既に新春浅草歌舞伎のチケットを買っていたので、
2等席にするという選択肢は予算が足りず、、断念。

●新橋演舞場

團十郎さんは観たことないけど、、
他の場所の方が惹かれるし、、
やめておくか、、
と回避。

と、まぁ、こんなことを考えて決めていました。
ご参考までに。

オススメの選び方

まずは歌舞伎座がオススメ

初めて歌舞伎をご覧になるのであれば、
まずは一幕見席で行ける歌舞伎座から選ぶことがオススメです。

昼の部とか、夜の部、とかですと、長くてしんどいかもしれないからです。

どの演目を選ぶか

一幕見席で観る演目はどう選ぶか?
ですが、

もし、知っている歌舞伎俳優がいらして、
その方が出ていれば、
その演目からでも良いかと思います。
ちなみに、歌舞伎役者さんは、テレビや現代劇で観るときとかなり印象が異なることもあるので、それはそれで面白いです。

あとは、
演目の名前を検索して、
面白そう
と思えたものがあれば、そちらを。

とはいえ、
「そんなことを言われてもわからないよ!」
という方は、、
noteやX(旧Twitter)で、
「歌舞伎座」
と検索して、
観劇した人の感想を読んで決めていただくと良いかと思います。

なお、
「内容をそれなりにきちんとわかりたい!」
という場合は、
必ずイヤホンガイドを借りてください。
これ、大事です。

と、いうことで、
不足していそうな情報は追々追加しますので、
ここでたたみます。

よろしければサポートをお願いします! いただいたサポートは、その後の記事のための観劇費用、資料代等に使わせていただきます!