見出し画像

落乱元ネタ探し その3 砲右鯔号

『落第忍者乱太郎』を読んでいて、これアレじゃないかなと思ったもの、他の本を読んでいてたまたま見つけたものなど、元ネタっぽい色々をメモする記事です。

 今回は、佐武虎若の父上、佐武鉄砲隊首領 佐武昌義の愛馬の名前の元ネタっぽいモノについて書いてみました。

※公式にこれだという発表がない以上、単なる個人の感想ですので、疑いながらお読みください。
※今回は短いです!

佐武昌義の愛馬の名前登場シーン確認

 佐武昌義の愛馬の名前「砲右鯔号」の登場は『落第忍者乱太郎』(朝日新聞出版)第49巻p.146、ふりがなは「ぽううぼらごう」です。大運動会の借り物競争で、田村三木ヱ門と加藤団蔵が借りた馬として出て来ました(アニメでは第20シリーズ第22話「失格続出の段」になります)。

 半濁点と濁点がフォントによっては見えづらいのでローマ字で書いてみますが、読みは「PO・U・U・BO・RA・GO・U」です。

 最後の号はいいとして、「ぽううぼら」って何?というのを探したので、ちょっと見てやってください。

ぽううぼらとは

 結論から書きます。ポルトガル語で火薬をあらわすpólvoraではないでしょうか。

 調べたのが10年ほど前なので細かい経緯は忘れましたが、「ぽううぼら」という響きが外国語っぽい、当時外国語といえば中国の言葉と南蛮の言葉、中国語とは響きが違うっぽいので除外、じゃあポルトガル語かスペイン語で何かという感じで探した気がします。

 ネット上の翻訳サイトを使うくらいしかしていないのですが、ポルトガル語でもスペイン語でも火薬はpólvora、発音はちょっと違うみたいです。落乱で馴染みがあるのはポルトガルのほうなので、ポルトガル語のpólvoraでは、と書きました。安易ですが、そんな感じです。

・鉄砲隊の首領なので火薬はよく使う
・当時の火薬といえば黒色火薬
・愛馬は黒馬

……というわけで、ちょうど似合うと思うのですが、どうでしょうか。

まとめ

 虎若の父上の愛馬、砲右鯔号の名前は、ポルトガル語で火薬を意味するpólvoraが元ではということを書きました。

 異論、反論ありましたら、ぜひお寄せください。私は何かの専門家ではなく、語学も苦手なので、詳しい方のお話を伺えればとても嬉しいです。

 今回の記事は以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。

【お願い】
 漏れや間違い、誤字、脱字、言葉の誤用等ありましたらご指摘いただけると助かります。noteのコメント欄の他、Twitter等どこからのメッセージでも大丈夫です(note記事へのコメントは、note登録者の方しかできません。TwitterのDMは開放しています)。よろしくお願いいたします。