マガジンのカバー画像

もとジャズ研おじさんのつぶやき

55
譜面とかが出てこない記事だけ抜粋しています。 「セッションの歩き方」「アドリブのいろんな考え方やコツ」「練習法」「アマチュアジャズマンとしていろいろ考えたこと」などをつぶやいてい… もっと読む
運営しているクリエイター

#ジャズトロンボーン

列伝 その1〜J.J.Johnson

ジャズ・トロンボニストのなかでも燦然と輝くレジェンド、ジェイジェイジョンソン。 みなさん、J.J.のこと好き? 嫌いな人も、むしろ大好きな人もいるでしょうね。 わたし個人のJ. J. Johnson観は、何周か「好き」と「嫌い」を行ったり来たりした挙げ句、今では「尊敬しかない」に落ち着いています。 (長くジャズに親しんでいると、結局そうなる) ちなみにCecil McBeeというジャズ・ベーシストの名前を勝手にアパレルブランドにしたという事件がありましたが、では雑誌「J

ジャズトロンボーンのベストスリーは?

これは、ジャズトロンボーンに興味がある人向けの原稿です。 まず大前提。ジャズトロンボーン奏者の最高峰は、Jay Jay Johnsonと Curtis Fullerの二人。 これは揺るがしがたい結論である。 では三人目の男は誰か?というとこれが難しい。 (この話、僕20年くらい言ってるなあ…) J.J.とCurtis FullerそもそもJ.J.とFullerの御大二人。 ジャズトロンボーン界の両雄だが、この二人が他のジャズ・ミュージシャンと比べて演奏が傑出していたか。

【資料】スタンダードを調べるときに

ジャズスタンダードを、掘り下げて調べる時に、便利な情報。 (リードシートなど譜面ではなく曲の解説とかテキスト情報に限定) 書籍スタンダード・ジャズ・ガイドブック 昔の「青本」(正式には「スタンダード・ジャズ・ハンドブック」)の「副読本」。青本の収載曲のうち6割程度を詳説。 一曲あたり見開き二ページ。曲のざっとした紹介、コード進行の注意点やフック、リハモのパターンなどのヒント。名演のテイクも2-3紹介。 短く、読みやすい。実践的。 ジャズ研3年生〜4年生にちょうどいい内容と

かっこよくなきゃ…

これは容姿に恵まれた人間しかアーティストになれない、というルッキズム的な話ではなくて、ステージに立ち、パフォーマンスを行う以上、身綺麗な格好し、できるだけ自分のカッコ良さについても気をつかった方がいいですよ、という話です。 どちらかというとおじさん向けの話。 「かっこよさ」という一言で表したけれど、 聴衆に対する礼儀として ロールモデルとして の二つ意味があると思う。 聴衆に対する礼儀として ステージに立って、演奏をする。 聴衆はいくばくかのお金を払ってそれを聴き

ジャズ成長のOODAとは?

私ジャズ独学で30年くらいやっているんです。 幸い、ジャズの修練は「これ以上は無駄」とかなくて、やればやっただけ、伸びはある。 もちろん、昔のアドベンチャーゲームみたいにコマンド選択肢がなくなり、堂々巡りのような「足踏み」の時期はありますが、腐らずに続けてたら、ふっと道が開けて上達する時もあります。 成長や発展のプロセスモデルとして、ビジネス界ではPDCA・OODAというフレームワークがあります。今日はそれとジャズ独習を絡めて考えてみます。 OODAとは?Observe

ビッグバンドのソロ

長年コンボ畑でトロンボーンを吹いている私ですが、ビッグバンドでソロを吹くこともあります。乏しい経験ですが、コツをお伝えしましょう。 ビッグバンドでのソロはコンボと何が違うか?スペースが決まっている リズムセクションとの関係性 マイク・PA、場が異なる スペースが決まっている コンボの場合、テーマメロディやって、ソロスペースがあって、最後4 barsとかトレードちょこちょこやってメロディに戻って、エンディング。 ソロは多くの場合オープンコーラスで、自分で起承転結を作る

出張先でセッションに参加するために(1)

わたしは旅セッション、出張先の旅先で、ジャムセッションによく参加しています。ジャズ版「釣りバカ日誌」のように、出張に趣味をからめちゃう。 今日はその時のTIPS。 例えば就職活動で上京する、反対に東京大阪の方が地方のセッションに参加するなどいろいろなパターンはあると思います。 楽器を携行しオフタイムにその土地のセッションに参加する。 なかなかはっちゃけてていいですよね! 楽器を(目的地まで)持っていくトロンボーンはまあまあかさばる。 楽器を目的地に携行することがはばから