見出し画像

備えてますか?非常時に!

今日は「本業なんだけど本職ではない」ような打合せが終日あり勉強しようと決めた繁盛工房です😤

今日のテーマは「備える」です。

先日Amazonで購入!

非常食を購入しました。こちらです。

僕が購入した8/18の価格は¥4,909でした。

余談ですが、
皆さんはAmazonの価格って変動するって知ってますか?

スクリーンショット 2021-09-04 19.18.26

こんな感じです。今はちょうど高い時ですね。
どうしても直ぐに欲しいというもの以外は、
安値の時を待って購入するのもお得な買い方ですよ。

ちなみに上記画像はKeepaというChromeの拡張機能です。
トラッキングで設定した価格になったら通知してくれます。

本題に戻ります。

あとから気付いたんですが、
「4人家族で3日分」そして保存期間が5.5年。

そんなところがポイントで購入しましたが、
よく考えると、数がおかしくない?

非常時だから?
一日一食計算なんですよ。
もう少し買い足して置かなければならないですね。

お米は常に多めにストックしてるので
必要なのは、水ですね。

我が家は「水道水」飲める派なので
水をストックする習慣がない。でも必要!
なのでタンクを準備してます。

折りたたみできて、蛇口が付いてるので
コレはオススメですよ。

あと避難以外であれば、
キャンプ用品があるので、照明、ガスコンロなどは
揃っています。

あとは電気!ポータブル電源です。

スクリーンショット 2021-09-04 19.40.39

同じくAmazonで購入しましたが
バッテリーの方は今は取り扱いしてないようでした。
バッテリーは使わないと劣化するので、
奥様が日常のスマホ充電に使っています。

他に緊急時持ち出しバックがあります。

家族分を準備してます。

これらは災害時に役立つもの!

未だに使っていないですが「備える」って
そういうもんですよね。

これからは複合災害(地震+大雨)も
想定したほうがいいと思っています。

あと我が家はワンコがいますので、
ワンコ用の持ち出しバック(自家製)も
準備してます。(中身は少ないですが)

備えるのは「災害」だけで良いのか?

ココからは今後の課題になってきます。

災害は東日本大震災を内陸とは言え、
断水・停電・燃料切れを経験してきたので、
「備え」のイメージできます。

でも、それだけで良いのか?
今後何が起こるかわからない・・・

不安になり動けなくなるのは回避しなければ!
そのために「備える」のだけど、
キリがないのも事実。

自然災害だけでは無いんですよね、事故や不況…

例えば、
・ロックダウンして、物流まで止まったら
・田舎なのでホームセキュリティなどは皆無だし
・経済が止まり会社が存続できなくなったら

どんな状況になっても生き抜く、対応する。

そんな気持ちを持つことが
一番の備えなのかも知れませんね。

でも物理的な備えも忘れずに!

最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。



この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?