フジイコウタ

FAR EAST TEA COMPANYというお茶屋さんをやっていたり、音楽を聴いたり…

フジイコウタ

FAR EAST TEA COMPANYというお茶屋さんをやっていたり、音楽を聴いたり、文章を書いたりしています。 ポップカルチャーと日本茶とフォーク。 https://fareastteacompany.com/ja

マガジン

  • 公式では書けない勢いとパワーのお茶レポ

    日々飲んでいるお茶を、極めて私的な文章でレビューします

  • 黙ってたって過ぎてゆく

    黙ってたって過ぎてゆく年月を、少しでも留めておくために書いているエッセイです。

  • 乾杯台湾

    • 6本

    すべては最高の「乾杯」を目指して

最近の記事

家庭料理の継承について -母のもやしと春巻に寄せて-

うちの母は、もやしのヒゲ根を全部取る。夕方、一人でニュース番組を観ながら、ポキポキポキポキとヒゲ根を折るその背中を幾度となく眺めてきた。小さい頃は面白がって手伝ったりもしたものだが、高校生になってからはそんな覚えもなく、母がせっせと整えたもやしを食べるばかりだ。 一人で暮らし始めて六年が経ち、何とはなく、僕ももやしのヒゲ根を取る。友人と鍋をする時にもヒゲ根を取るものだから、よく理由を聞かれるのだけれども、理由なんて特にない。母がそうしていたから、惰性でそうしているだけだ。

    • 僕はお茶作りに生き方を見た

      あまり大きい枠で話すのは好きではないのだけれども、何十人もの生産者と話して、彼らの作ったお茶を飲んで、お茶作りって生き方そのものだと思ってしまった。 -- 生産者と話していると、今僕はすごく大きな物に触れている、という感覚がある。 先祖代々引き継いで来た歴史と土地と技術。「お茶」という長い伝統のその最先端。自分のいる場所がそういう場所なのだと改めて気付かされる。 傾きつつある茶業の中で、それでもお茶と関わる人生を選んだ彼らの一挙手一投足は、彼らの生き方そのものだ。

      • 公式では書けない勢いとパワーのお茶レポ - はるとなりの「やぶきた」

        これ以上の「やぶきた」を、僕はまだ知らない。 国内に存在する120以上の品種の中で、生産量シェア70%以上を占める圧倒的王者・やぶきた。日本の茶農家でやぶきたを作っていない生産者はほとんどいない。少なくとも僕は会ったことがない。 やぶきたは1908年に杉山彦三郎が発見し、彼の死後大ブレイクした品種だ。一時は静岡県の生産量シェアの90%以上を占めていたこともある。ついぞ生前評価されることのなかった彦三郎翁の無念は推して知るべしだが、安心して欲しい。彼の歴史と功績は僕らが紡い

        • 新しい暮らしに、足りなかったもの

          まだ実家で暮らしていた頃、夕飯の後には決まって母がお茶を淹れてくれた。それは日によって緑茶だったり、紅茶だったり、ほうじ茶だったりと違ったが、とにかく我が家の食後はお茶と決まっているのだ。 それは暮らしに染み付いた癖みたいなもので、あまりに当たり前にお茶が出てきていたものだから、一人で食後の時間を持て余した時に初めて、しばらくお茶を飲んでいないことに気が付いた。 一人暮らしを始めたばかりの僕の部屋には急須なんて無くて、それはとても寂しいことのように思えた。慌てて急須と茶葉

        家庭料理の継承について -母のもやしと春巻に寄せて-

        マガジン

        • 公式では書けない勢いとパワーのお茶レポ
          1本
        • 黙ってたって過ぎてゆく
          4本
        • 乾杯台湾
          6本

        記事

          1月に読・見・聴きしたもの

          今年は年始から妙に本が読みたい気分で、暇さえあれば興味を唆られたものを本棚から引っ張り出しては読んでいた。常日頃からWeb記事も音楽も漫画もそれなりに摂取しているし、以前はそこからえた感覚や知識をブログなり日記なりで整理していたものだから、詰め込むだけなのがどうにも気持ち悪い。 人間はどうあっても忘れていく生き物なので、この1ヶ月間で僕が何に興味を惹かれ、何を読み、何を得たのかを残しておこう。多分年末とかに振り返った時にすごく意義を持つんじゃないかな。 小倉ヒラク「発酵文

          1月に読・見・聴きしたもの

          日記を書くプロセスを公開してみる試み

          ちょくちょくこんな日記を書いています。 去年の後半は毎日書いてたんですが、ちょっと本業が忙しくなってサボってました。ここ最近で少し再開しまして、折角ならこの日記を書くにあたり、そのプロセスを公開してみようかなと。 個人的にデザインがどう定められていくのかとか、アーティストがどんな思いでその作品を作ったのか、その人が何故その事業に身を投じているのかとか、そういう背景とかプロセスが好きなんですよね。 自分の日記もただ書くだけだとちょっと勿体無い気がして、実験的に書いてる様子

          日記を書くプロセスを公開してみる試み

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.17

          寒くなってきたのでこたつを出して満足していたら、まだ扇風機がデンと構えていることに気が付いた。そういうとこだぞ、僕。必要だから出すのはできるのに、必要ないから片せないのはもうだらしなさと呼ぶ他ない。そんな訳で、我が家には今こたつと扇風機が共存している。思えば衣替えをしなかった今年の夏は押入れで夏物と冬物がシェアを奪いあっていたし、下駄箱に空きがあるのにも関わらず玄関には未だにサンダルが三足並んでいる。こういうのを片付けると「暮らしてるなぁ」という実感が得られるのだけれども、こ

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.17

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.16

          「趣味が無い」の意味がよくわかっていなかったのだけれども、要はそういう人って意味を求め過ぎているだけなのだと、先日友人と話していて思い当たった。自己肯定感にも近い概念で、私が絵を描いても誰が見るのとか、趣味と言える程のものではとか、そういう人からよく聞く言葉には、趣味に対して必要のない謙遜がある。別に趣味なんて、誰かのために持つものではない。始めたかったら始めればいいし、つまらなくなれば止めて良い。実益を兼ねた趣味は勿論素晴らしいけれども、本体そこにクオリティや利益は紐付かな

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.16

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.15

          毎年この時期に、日本一早い忘年会と称して忘年会を企画している。日本の年の瀬ってちょっと忙し過ぎやしないか。予定を組もうにも連日連夜の忘年会でキャスティングができないし、暴飲暴食が嵩むものだから胃腸が休む暇が無い。であれば時期をずらそう。折角なら埒外の時期が良い。そう思って企画しているのがこの忘年会である。僕が今年、間違いなく一番通った近所のイタリアンを貸し切りにさせてもらい、大いに食べて大いに飲んだ。総勢三十人近い動員を記録した今年の忘年会。いつもの奴らにもご無沙汰な彼らにも

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.15

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.14

          人生で一番気まずかった食事は、と聞かれれば、即答できるくらいのランチがある。インターンをさせてもらっていた会社の社長と、その会社には入社せず別の会社を選んだ僕とのタイマンランチだ。片やベンチャーとはいえ百人からなる会社の経営者。片や世間知らずの阿保な学生。早々に話題は尽きて、会話の時間よりも沈黙の時間の方が長かったかもしれない。そんな人と、昨日再びランチに行ってきた。四年ぶり二度目の彼とのランチ。今や僕も一応事業を作る身だし、肩書だけ見れば同じ経営者の立場にある。この四年で、

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.14

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.13

          食物連鎖のピラミッドは薄氷のバランスの上に成り立っていて、乱獲は生態系を破壊するだけでなく、捕食者にとっても不利益をもたらしかねない。路上喫煙者とその取締りをする人らも、同じような生態系を維持しているに違いない。路上喫煙の罰金は二千円。都心部の路上喫煙者の数を考えればその漁獲高は決して少なくは無いだろう。ただし、短期間での乱獲が続けば、路上喫煙者は絶滅に追いやられ、少なからぬ税収は立ち所に消え去ってしまう。生かさず殺さず搾り取るのだと、上層部が悪い顔でほくそ笑む姿が目に浮かぶ

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.13

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.12

          インスタのリール然り、ツイッターのフリート然り、なんで?とずっと思っている。みんな違ってみんな良かったはずのSNS達が、どうして歩み寄っていってしまうのだ。ユーザーを引き止めるために新機能が必要なのは理解した上で、こうも似たり寄ったりな機能ばかりなのは、どうにも理解に苦しむ。僕はSNSが大好きだが、諸手を挙げて大賛成という訳ではない。人が自分で自分の好きなものを選ぶ能力を、SNSは確実に奪っていく。それも気付かぬ内にだ。それを自覚した上で、インターネットで遊ぶ感覚を大事にした

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.12

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.11

          自分の顔にぴったりと合う眼鏡をかけた瞬間には、バチーン!という音が聞こえる。それはもう奇跡みたいな出会いで、僕はその眼鏡が九万四千円もしなければすぐに連れ帰っていたと思う。僕と眼鏡とを隔てるのはお金だけで、けれども資本主義のぶ厚い壁に対して僕はあまりにも無力だった。こんなことなら出会いたくなかった。僕らはさながら、令和のロミオとジュリエットと言ったところだろうか。迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめておけとはよく言ったものだが、僕にはそんなお金はないし、ファミリーセ

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.11

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.10

          ブログとECサイトでは、そのパーツの数が全く違う。もうねんどろいどとガンプラくらい違う。だからECを作るのは難しいとかそういう問題でなく、いやまあ当然難しいのだけれども、それ以前にシンプルにめちゃくちゃエグい。ブログなら精々トップページと文章の見てくれを弄るだけで済んだものが、その十倍近い数のページを作り、リリースに際しては全ての挙動をくま無くテストしなければならない。そしてそのテストがデバイス・OS・ブラウザの数だけ掛け算で膨らんでいく。事業の根幹であるが故に誰かに頼む訳に

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.10

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.9

          何やら花粉の気配を感じる。症状はさほど重くはないものの、僕の過敏な抗体は花粉を決して見逃さない。妙に鼻がムズつくこの感覚は間違いなく花粉である。思えば世界中どこにいても花粉は僕の粘膜を蝕み続けてきた。東京やニューヨークならまだしも、モスクワですら止まることを知らない僕の鼻水。何の花粉なのかと調べてみたら白樺だというから、そのカバー範囲の広さには我ながら呆れる。アジア圏には黄砂が、ロシアには白樺花粉が、欧米にも各種花粉が存在する。調べてみるとアフリカにも花粉症があると言うし、も

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.9

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.8

          好きな星野源の曲に「歩く歩く街を征服」という歌詞がある。昔からこの手の「この街は僕のもの」的な歌詞や言葉がすごく好きだ。LINEのプロフィール画像は「TOKYO IS YOURS」と描かれたグラフィティだし、毛皮のマリーズで一番好きなのは「ティン・パン・アレイ」の始まりだ。その場所に居場所が認められている感覚。街を見下ろし、あるいは練り歩き、そこに存在する主体としての自分。街に内包された自分ではなく、僕が自ら街にいるその手触り。それを初めて自覚したのは、先述のグラフィティを見

          黙ってたって過ぎてゆく - 2020.11.8