見出し画像

ハピユリ@FP試験に向けて#8

こんにちは。
ハピユリと申します。

先日、9月12日(日)にFP3級の試験を無事に終えました。

自己採点の結果は、

午前問題 52/60点(合格ラインは36点)
午後問題 100/100点(合格ラインは60点)

でしたので、おそらく合格していると思います。

そこで、FP3級試験に向けての勉強計画に対しての取り組み結果、マインド面などについて、備忘録として残しておきます。

今後、FP3級を受ける方がいらっしゃったら、参考になると嬉しいです。


勉強計画について

私が本格的にFP3級の勉強を始めたのは、試験まで残り8週間からでした。
それまでは、ダラダラと教科書を読んだり、読まなかったり・・・(^^;

『これではいけない!』

と一念発起し、noteで勉強計画や進捗状況を残しながら、勉強を進めていきました。

当初の勉強計画では、6項目ある試験項目を1週間に1項目進めていき、最後の2週間は問題集を中心に総復習していく。

という計画でした。
詳しくは、下記のnoteに書いています。


勉強計画に対しての取り組み結果

勉強計画に対して、実際どうだったかというと。
実は、めちゃくちゃ集中してやれた日と全然ダメな日の振れ幅が結構ありました。

これまでのnoteではあまり触れていませんでしたが、1週間のうち、教科書や問題集を開かない日もありました。

集中し始めると、自分でもびっくりするくらいどんどん進むんですが、やる気が出ない日は脳みそが死んでるんじゃないかと思うくらい思考停止状態という感じでした。

1日0SECTIONの日もあれば、1日で1CHAPTER終わる日もありました。
本当に極端な感じで・・・(^^;

なので、当初掲げていた1日1SECTIONをこなすというミッションは達成できていません。

1週間トータルでノルマがこなせれば🆗という感じでやっていました。

そんななかでも、アプリの一問一答は毎日やっていましたよ。
(試験が終わった今もこのアプリを開いてしまうくらい習慣化w)

このアプリでの学習が、合格ラインを突破できた要因だと私は確信しています。


使用していた教材とアプリ

私が使用していたアプリは、『FP3級一問一答全問解説付』というアプリで、無料でダウンロードできて、20問くらいは無料で試せます。

730円払って、完全版にアップグレードすると約310問の問題が解けるようになります。

◆アプリを使った学習のメリット◆

・机に座らなくても(息子の近くにいても)勉強ができる

・通院中の移動や待ち時間にも勉強できる

・間違えた問題が明確で苦手分野を把握しやすい


もし、これからFP3級試験に挑戦される方がいらっしゃいましたら、

他にもFP3級に特化したアプリはたくさん出ていたので、比較検討して、ご自身に合ったアプリを使ってみると良いと思います。


また、改めての紹介になりますが、使用していた教材は、こちらです ↓ ↓ ↓


試験会場でもこの教材を持っていた人が圧倒的に多かった印象です。

◆この教材のメリット

・スマホと連携して学習可
 (教科書の「板書」部分をWEBで見れる)

・図が多くて解説が理解しやすい

FPの入門書としてはとても良い教材だと個人的には思います。


勉強期間中のマインド

試験勉強中は、息子が生まれる前の勉強と違って自分の思い通りにならないコトがとっても多くてやる気が削がれてしまう日が何日もありました。

つぶやきにも何度か書きましたが、
せっかく早起きしているのに、息子も一緒に起きてしまい、

息子のお世話で時間がどんどん過ぎていく…

息子が11ヶ月くらいから勉強を始めたので、意思表示もしっかりしてきますし、体力もついてきて、お昼寝時間も少ない…

数ヶ月前とは全然違う感じで、なかなか勉強に集中できる時間が少なかったです。

そんななかでも、なんとかモチベーションを保てたのは、FP3級を受ける目的がハッキリしていたからかな?と思います。


①子育てにお金がかかってくることを想定して金融リテラシーの向上を図りたかった

②同じ子育て世帯にも学んだ情報を共有していきたかった。そのためには、信頼されることも大事。その一つの要素として資格取得は必要なことだと考えていた

③将来的に、独立したいと考えていて、FP3級のその先を見据えているので、3級で立ち止まってはいられないという気持ちがあった

④これまでの勤務経験や投資経験から、知っている知識も多かった(1/3くらい?は知っている感じだった)

⑤試験範囲の各項目が嫌いな分野ではなかった
 ・ライフプランニングは元々主人と相談して作成していた
   ・社会保険や所得税の基本的な知識は給与担当者には必須な知識。
   ・不動産の物件情報を見るのが趣味なので、建ぺい率や容積率は必ずチェック、固定資産税や路線価のこともなんとなく理解はしていた

なので、好きな勉強をしていると言う点では特にストレスを感じなかったです。

次はFP2級を受けようか、飛び級してFP1級に挑戦するか、悩んでいます。

いずれにしても、なぜ、その行動をするのか、自分が向かいたい将来に近づく選択なのかをしっかり見極めて決めたいと思います。

この一週間はリフレッシュしつつ、
次の行動に向けて徹底的に情報収集していこうと思います♪

簡単ではありますが、FP3級試験にに向けての勉強計画から実施状況、勉強中のマインドについて
振り返ってみました。

誰かの参考になると嬉しいです😊


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?