見出し画像

衝撃!!!開花時期の早まりは地球規模のシグナル😣😣😣

皆さんこんばんわ😊お疲れ様です😊

noteのGIFより

毎日新聞の記事より

桜が咲かなくなる日 開花時期の早まりは地球規模のシグナル


開花時期早まる データから明らか

「開花時期が早まっているのは明らかです」。気象情報サイト「ウェザーニュース」で広報担当を務める中村好江さんは言う。

 東京では1960年代の開花時期は「3月30日ごろ」だったが、90年代から顕著に早くなり、2000年代は「3月22日ごろ」という。今年は20、21年と並び観測史上最も早い3月14日で、開花時期は確実に早まっている。

毎日新聞より引用

桜が咲くサイクル

 ①夏、桜の花芽(成長すると花になる芽)が作られる

 ②晩秋~初冬、寒い冬を越すために花芽は休眠に入る

 ③真冬、0~10度前後の低温に一定期間さらされると、休眠から目覚める=休眠打破

 ④春にかけ、気温の上昇に伴い花芽が成長する

 ⑤開花

noteのGIF


 こうして見ると、④以降の過程において、気温が高い日が続くほど、成長や開花の時期が早まることが分かる。

世界的に気温の上昇が進み、その影響として、植物の開花時期が早まっている現象が報告されています。この現象は、地球規模のシグナルとも言われており、地球温暖化が進んでいることの証拠ともいえます。

植物は、気温や日照時間、降雨量などの気象条件によって、開花時期を調節しています。しかし、気温の上昇によって、開花を促すホルモンが増加し、開花時期が早まることがあります。また、温暖化によって、植物の分布域が変化し、早春に開花する植物が増加する傾向もあります。


このような植物の開花時期の早まりは、地球規模のシグナルとして注目されています。気候変動が進むことによって、植物の生態系が大きく変化することが予想されており、その結果、生態系全体が影響を受けることが懸念されています。たとえば、植物が早く開花することで、ハチや蝶などの花粉媒介昆虫が不足する可能性があり、生態系のバランスが崩れることが懸念されています。

また、植物の開花時期の変化は、農業や林業にも影響を与えることがあります。例えば、果樹の場合、開花時期が早まることで霜害のリスクが高まるため、収穫量の減少や品質の低下が起こる可能性があります。また、林業では、開花時期の早まりによって、花粉飛散時期が変化するため、種子生産量の変化などの影響が出ることがあります。

温暖化が進むと、季節の変化が不安定になることが予想されており、これまでの気象条件によって調節されてきた植物の生活リズムが崩れることがあるとされています。

単純に7日ほど桜が早く咲いたね。で済まされるレベルの話では無いですね。

地球に優しいことを少しでも取り組めるように皆さんの協力が必要です^^



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?