見出し画像

「この動画は認知目的使います。CPAは○○円です」「はい?」っていうあるある話をします。

この話、よく出るのではないでしょうか、、!

認知目的だけど、CPAが設定されている、、、

これが俗にいうゲシュタルト崩壊というやつです。今日は認知と獲得の関係についてお話ししたいと思います。

認知と獲得には密接な関係があることは恐らくみなさんご存知かとは思いますが、ついつい、この2つを混同してしまうマーケターは多いようです。

「動画こそ!この現状を変えてくれる突破口や!」

と意気込んでいる方も多いのではないですか?今は動画マーケティングの時代と言われています。CPVもそんなに高くないですし、見せるだけなら手っ取り早く自社を認知させるいい戦術です。

ただ、これで獲得の母数を飛躍的にあげることが可能かと聞かれれば答えは「NO」です。

なぜかって?

今まで散々話してきましたが、マーケの基本は「いかにユーザー視点に立って物事を考えられるか」です。

ちょっと思い返してみて欲しいのですが、例えばYouTubeを見ていたとします。そこにインストリーム広告が流れました。

一言目「うざ」ではないですか?

そしてそれが例えば魅力的動画を見たとしても「買ったー!!!!!」ってCTAをタップするでしょうか?

原則それは「ないでしょう」。

カスタマージャーニーと言いますが、ユーザーは購入に至るまで旅をします。そして、その間に接触するチャネルは無数です。

その中でポンと一回動画見させられただけで購入するわけないじゃないですか。

ユーザーを起点にすると見えてくるのについついその視点を忘れてしまう。これは避けたいところですね。

先述しましたが、認知と獲得には密接な関係があります。何かと言うと、「認知無くして獲得はあり得ない」からです。

ユーザーは誰もが最初はあなたのサービスを知りません。それがいくら、対象とするユーザーの悩みを解決できるものであっても、です。

そして認知段階ではユーザーもナーチャリングされていないので、顕在層になる可能性はあれど、顧客層へいきなりシフトすることは非常に稀なことなんですね。

つまり、認知と獲得の両方を追いたい。それはそれでいいでしょう。しかし、1つのプロモーションで両方を得たいというのはいささか傲慢というものです。

認知であれば認知に振り切るべきだし、獲得は獲得で振り切るべきです。その結果両方に寄与していたのであれば、それは幸いなことだと思います。

マーケは売れる仕組みを作ること。

であれば、ゴールにたどり着くための動線は丁寧に作ってあげることが回り回って成果に最も寄与します。

そして、動画(認知系施策)をやる場合、大切にしたいことは「何を持って成果とするか」という定義決めが非常に大切なものとなります。

CMと同じように思ってる方未だにあるのですが、それは最も愚策も認識してください。プランニングをする上で動画を見せたその先までデザインできることがコンサルタントには求められます。

また、認知系と獲得系ではリーチできるユーザーも違うので、そこについても突き詰めていけることが理想ですね!

それでは今日はこの辺で失礼します!

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

いつも見てくれて、スキくれてありがとうございます。少しで皆さんがマーケティングを身近に、生活に、近づけられたらうれしいです。