見出し画像

はじめは過去問から

初めにテキストと過去問を買います。

テキストは、インテリア産業協会発行

『インテリアコーディネーターハンドブック 統合版』上巻下巻

なぜなら、問題の約6〜7割このテキストから出題されるから。

過去問は、ハウジングエージェンシーの

『インテリアコーディネーター1次試験 過去問題徹底研究2023』上巻下巻

準備できたら

①テキストの前に過去問を読み、すぐ解答を見る

未知の世界なので、どんな問題が出されているのか、まずは相手を知るところから。

過去問をざっと読み込んだら

テキストを読む

「はい、ここ試験にでます」とつぶやきながら、過去問で出てた箇所に、線を引いていく。


実際に過去問を解く(1週目)

問題を解いて、間違えた問題に×をつけておく
解説も読む


過去問の繰り返し(2週目〜)

×のついた問題を解いていく
2周目も間違えた問題に×をつけておく
解説も読む

×の問題=苦手分野

苦手分野の載っている箇所のテキストを読む

このとき、苦手なところがすぐに見返せるように、付箋やタグをつけておくと後が楽です


これを×がつかなくなるまで繰り返す

とはいうものの、3周くらいまでがよいかと思います。

それ以上はただの暗記になってしまうので、そこから先は、他の色々な問題に触れた方が良いです。(過去問3周したあと何をしたかは、別の記事で書きます)

はじめは×だらけで、時間かかってました。
1日10〜20問のペース、時間がとれないときは、5問だけ、という日も。

範囲は広いので、とにかく早くスタートさせれば時間が味方になってくれます。

受験を考えている、もしくは迷っているひとは、この後すぐ、テキストと過去問を買って、読んでみることをおすすめします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?