数字目当ての弱者救済

当初は情報を提供する目的だったのに、段々と収益の味をしめたのか、内容が過激になっていくYouTuberを見る。

YouTubeの競争心を刺激するシステムがそうさせているのだろうが、専門家がYouTubeシステムにコントロールされている所を目の当たりにすると震える。

サムネを過激にする。
《○○はヤバい》
《○○すると死ぬ!?》
など、とにかく過激な文言を使う。最初はそうじゃなかったが、数字を得るためなのだろう。

しかし数字を優先しすぎて、内容が誇大になっていたりすると、こちらが困る。専門家がそういうことをやり出すと、何を信用していいか分からなくなるのだ。

これは企業とかにもある話だ。サービスの宣伝を大々的にして、実際は宣伝と内容違う…などといった過ちだ。

利益のために暴走する。

昨今のYouTubeには情報が溢れかえっている。
専門家やプロも参入しているが、やはりこの《数字を得るために過激になっていく》ことが不安だ。

サムネが過激だともう身構えてしまう。

「ネットは嘘を嘘と見抜ける人でないと使う資格はない」
と言うようなことを言っていた掲示板の教祖がいたな…。

昔は掲示板の全てを疑えばよかった。マトモな人は掲示板を使って発信しないから。

しかし今は一流の芸能人までもがネットで発信する。
見抜くも何も嘘と真実が混ぜこぜになって、嘘の中に真実が紛れ込んであったり、真実の中に嘘が紛れ込んだりと、嘘と真実混ぜこみご飯になっている。

ゲームの攻略情報などは別にいいのだが、投資や法律などの専門知識で間違いがあると大変だ。
精神科の知識もそうなのだが、それらを扱う精神科YouTuberが時事ネタを扱ったりして、会ったこともない人間の事をあーだこーだ言うのは大丈夫なのか?と思う。

YouTubeは敷居が低いが、その分、有象無象の魑魅魍魎が潜んでいることを忘れてはならない。

特にチャンネル登録者数や再生回数に一喜一憂している発信者は要注意だ。
視聴者を金ヅルとしか思っていない可能性がある。

彼らは必ずと言っていいほど、情報の正しさより、数字を求めているのだから。
収益化していない発信者は安心感がある。

たとえ肩書きが専門家でも真に受けず、色々な場所からの情報を参考にしよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?