見出し画像

Webアクセシビリティと法改正について知ったこと

はじめに

最近、Webアクセシビリティを気にするクライアントさんが増えてきたのではないでしょうか。私が担当しているクライアントさんでもどうするべきなのか頭を悩ませていました。
そもそもWebアクセシビリティとは何でしょうか。またなぜ気にする必要があるのでしょうか。自分なりに調べたことを備忘録も兼ねてまとめたいと思います。

アクセシビリティとは?

まずはアクセシビリティについて知るために、流行りのchat GPTに聞いてみたところ、下記のような回答がありました。

アクセシビリティは、あらゆる人が情報やサービスに容易にアクセスできるようにすることを指します。これは、身体的な障がいや認知的な障がいを持つ人々にとって特に重要です。

chat GPT

今考えると、日常生活の中でも溶け込むように配慮されているなと感じました。例えば、ピクトグラム。世界各国でお手洗いマークなどは障害をもつ方だけではなく、その現地の言語を話せない人にとっても理解を助けるツールの一つになります。

Webアクセシビリティとは?

そんな中でWebアクセシビリティとは下記のことを指します。

ホームページを利用しているすべての人が、心身の条件や利用する環境に関係なく、ホームページで提供されている情報や機能に支障なくアクセスし、利用できることをさします。

外務省「ウェブアクセシビリティ

すでにたくさんの用途で使用されているWebサイトやアプリのアクセシビリティを高めるためには、いくつかの要素が重要です。例えば、適切な構造化されたコンテンツ、テキストの代替手段(Altテキスト)、キーボードナビゲーションのサポート、明瞭な言語の使用、色彩の配慮などが挙げられます。

上記のようにすでにある程度は配慮されてるのではと思いましたが、なぜ改めて重視する必要があるかというと「法改正」があるからです。
詳しくみていきましょう。

法改正について

2024年4月1日から障害者差別解消法の改正により、これまで民間企業にとって努力義務であったアクセシビリティの対応が義務化されます。
今回の法改正のポイントは障害者差別解消法における「合理的配慮(※)」が事業者にも適用される点です。

※ 合理的配慮とは
障害のある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられたときに負担が重すぎない範囲(=過重な負担)で対応することが求められるものです。

【改正前】 事業者は、その事業を行うに当たり…(中略)…社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮をするように努めなければならない。

【改正後】 事業者は、その事業を行うに当たり…(中略)…社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮をしなければならない。

今後の対応について

今までのところで取り組んでいく必要は分かりましたが、実際にどのように進めていけば良いのでしょうか。大まかな流れとしては以下が推奨されており、コンテンツを公開し続ける限り、一連のプロセスを継続的に取り組む必要があります。

  1. Webアクセシビリティ方針の策定と公開

  2. アクセシブルなWebコンテンツ作成

  3. 試験の実施と結果の提供

特に1.や3.はクライアントも巻き込んで協議していく必要があり、2.は制作として腕の見せどころになってきます。
詳細についてはデジタル庁が作成している「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」にとてもわかりやすく書いてありましたのでぜひ読んでみてください!

さいごに

以上簡単ですが、自分が知ったことをまとめてみました。私自身、もっともっと勉強していくべき箇所になるので、引き続き取り組んでいきたいと思いました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?