見出し画像

5月17日 第3号被保険者制度についての討論(第4章関連)

 今回は「第3号被保険者制度」についてのディベートを行いました。

第3号被保険者制度とは?

第3号被保険者制度とは
→国民年金加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人) 
https://www.nenkin.go.jp/faq/kokunen/seido/kanyu/20140602-01.html 
(第3号被保険者とは:国民年金機構HPより)
 
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201309/5.html 
(第1号、第2号被保険者との違い:政府広報オンラインより)
 

4つの問題点

①保険料負担がない 
被保険者であるにも関わらず、保険料負担義務がない 
②「特別扱い」 
第1号、第2号被保険者は、支払い能力の有無にかかわらず負担義務がある
※世帯主や配偶者など連帯納付義務者が支払い 
③妻を付属的存在とした扱い 
同じ「専業主婦」でも夫の職業によって、加入する年金制度が変わる不安定さ 
④就労抑制 
保険料負担義務が発生しないのは、年収130万円未満 
→就業をセーブする動き 

参考資料

「高齢社会白書」 
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/index-w.html 

高齢期の所得 
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/zenbun/pdf/1s2s_01.pdf 

「国民生活基礎調査」 
男女別・年齢別の相対的貧困率、年金受給額 
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450061&tstat=0 00001169306&cycle=7&tclass1=000001169307&tclass2val=0 

厚生労働省「年金制度基礎調査(老齢年金受給者実態調査)」 
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450411&tstat=0 00001021991&cycle=7&tclass1=000001170546&tclass2val=0

ゼミでの賛成・反対意見

これらの点を踏まえて、ゼミ内で第3号被保険者制度の存続賛成派、反対派に分かれて討論を行いました。各意見は以下の通りです。

賛成

・制度の目的
専業主婦固有の年金権(第3号分割などを含む)を確立し、社会的なセーフティネットを作ることである。年金・保険料の負担に不平等が存在することは社会保険制度の目的を考えると妥当である。また制度を廃止することは女性の非正規雇用の常態化を止める効果はないため、存続させる選択肢は十分に考えられるものである。

・制度の妥当性
社会保険の負担は能力に応じ、給付は必要に応じてなされるべき。3号被保険者は、負担能力はないが生活保障の必要があるため、負担能力に応じて2号保険者が保険料を負担し、3号被保険者が基礎年金を受給する制度は理にかなっている

反対

・制度の複雑化
 2011年「運用3号問題」など、手続きがうまくいかず社会保険料未納や「特例救済措置」による年金過払いになってしまう人が多数出た。それに伴う事務負担は第3号被保険者制度廃止によって削減できるものである。

・就業調整
第3号被保険者制度により、年収が130万円を超えないように労働時間を調整すると同時に、高い賃金を求めない主婦が増加した。労働市場に安価な労働力が供給され、結果として学生やフリーターの低賃金労働という問題の一因となった。

・「男性稼ぎ主モデル」に基づいた制度設計
福祉国家イギリスの財政赤字を反面教師とした「日本型社会福祉」は、企業と家族を主体とした福祉国家を目指し、第3号被保険者制度を導入した。しかし企業と家族を主体とした福祉は、男性サラリーマンと専業主婦のカップリングが前提となっており、企業に勤めていない自営業層が含まれていなかった。福祉の対象が一部に限られていたことに問題があった。

参考文献

「国民年金第3号被保険者制度の廃止について」2012,塩田咲子
https://drive.google.com/file/d/1saP29xnHvldUgtdmrUtUqCFBQGhpbvOl/view?usp=sharing

「第3号被保険者制度廃止の財政的影響と貧困率の将来見通し」2016,稲垣誠一https://drive.google.com/file/d/1ZsR7tFUsWHD3SpzHuouuTVvoVNnaGyvP/view?usp=sharing

大西秀典(2015)「国民年金第3号被保険者制度見直しの論点」『尾道市立大学経済情報論集』,15(1),17-28
https://onomichi-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2032&file_id=22&file_no=1

『商店街はなぜ滅びるのか-社会・政治・経済史から探る再生の道-』新雅史著、光文社、2012、147-153頁参照

「第3号被保険者制度廃止・縮小論の再検討」倉田賀世, 日本労働研究雑誌, 2010 ,44-53頁 
3号被保険者制度廃止・縮小論の 再検討労働政策研究・研修機構https://www.jil.go.jp › zassi › 2010/12 › pdf

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?