見出し画像

ツアーナースとは? 専門の資格が必要?主な仕事内容など徹底解説

看護師の勤務先といえば、主に病院や介護福祉施設を思い浮かべる人が多いと思います。
しかし看護師でも知らない活躍の場がたくさんあり、ツアーナースもそのひとつではないでしょうか。

当記事では、現役のツアーナースが仕事内容や求められるスキル、仕事をする上での心構えなどを解説します。

1.ツアーナースとは


ツアーナースとは、学校の修学旅行や企業・団体の課外活動に付き添い、参加者の体調管理や急病・ケガの対応を行う看護師のことです。

似たようなジャンルとして「イベントナース」がありますが、こちらはライブ会場やイベントなど各会場の救護室で看護業務を行う看護師です。
なお、イベントナースとツアーナースを区別しない派遣会社・求人も多々あります。

2.ツアーナースと病棟看護師との違い


病院勤務の看護師を病棟看護師と呼びます。
ツアーナースと病棟看護師は雇用形態・労働環境において大きな違いがあります。

まず、病棟看護師は病院に正規雇用として就職するか、非正規雇用(アルバイト・パート)として働くかの2パターンが多く、決められたシフトで明確な業務時間があることが基本です。

一方、ツアーナースは基本的に派遣社員として単発派遣で勤務することになります。
また宿泊を伴う案件が多いため、明確な業務時間も存在しません。
学校の宿泊行事に同行する場合、子どもたちの就寝後22:00頃から職員会議へ出席を求められることもあります。
ツアー同行中は早朝や夜間も対応が必要になることもあり、常にオンコール体制(呼ばれたらいつでも対応できるように待機していること)のようなイメージです。

また病棟看護師の場合、職場には医師やほかの看護師が常に存在し、医師の指示を仰ぐことができる一方、ツアーナースの現場に医師が同行することはなく、基本的に医療従事者は看護師1〜2人のみの場合がほとんどなので看護師が自ら判断し、動く必要があります。

3.ツアーナースの主な添乗先


主な添乗先としては、園児の遠足、小〜高校生の修学旅行・研修旅行・林間学校および部活動の合宿、企業の各研修、社員旅行、シルバー世代のバリアフリー旅行などがあります。

また、旅行・イベントの内容によって同行する期間や場所も異なります。
例えば、小中学校の修学旅行や企業の研修・旅行は2〜3泊で国内の場合が多く、高校生では1週間以上の海外研修旅行に同行する場合もあります。
一方で、園児の遠足やバリアフリー旅行は日帰りのパターンが基本です。

4.ツアーナースの仕事内容


ツアーナースの主な仕事内容は、ツアー参加者の健康管理や病気・ケガの応急手当がメインとなります。
またツアーの詳細を把握し、円滑にツアーが進むよう配慮することも大切でしょう。

具体的な仕事内容は下記の通りです。
・主催者との打ち合わせ
・参加者の健康状態の把握
・参加者の食事管理・服薬管理
・病気やケガの応急手当
・医療的ケアを要する参加者への対応
ここからは、各仕事内容について紹介します。

・主催者との打ち合わせ
同行するツアーが決定したら、ツアー主催者と事前打ち合わせを行います。
その方法は、学校・企業へ訪問しての会議、もしくはWeb会議や電話が基本です。

打ち合わせでは、ツアーの日程、行き先、スケジュール、参加者の人数・健康状態、救護バッグの中身、持ち物、集合・解散の場所や時間などを確認します。
また打ち合わせの内容はメモに残しておくと良いでしょう。

・参加者の健康状態の把握
ツアー参加者のなかには、持病のある方や体調が悪化しやすい方もいらっしゃいます。
一人ひとりの状態を確認しておくとよいでしょう。

学校の宿泊行事であれば、特に配慮を要する生徒さんの保護者と打ち合わせを行うこともあります。
行程中に必要なケアや緊急時の対応など事前にしっかり把握しておくことが大切です。

・参加者の食事管理・服薬管理
ツアーナースとして気を付けておきたいことが「食物アレルギー」です。
事前に宿泊先と相談・調整を行っていても何らかの原因でアレルギーの食物を摂取してしまうケースもあります。
万が一の事態を防ぐため、配膳時に食事内容をチェックし、ご本人とも確認を行いましょう。
アナフィラキシーショックに備え参加者が「エピペン®(重度のアレルギー反応に対する薬品)」を持参する場合もあり、緊急時はその使用が求められることもあります。

また、ツアー中に服薬が必要な方に対しては、服薬の時間になったら声をかけるなどして、適切に服薬できるよう管理しましょう。
自己管理が難しい児童の場合は、ツアーナースが薬を預かる場合もあります。

・病気やケガの応急手当
ツアー中は突然の病気やケガが発生するリスクがあります。
所見から疑わしい病気を判断し、適切な看護処置・アドバイスを行い、ツアー中に受診が必要かどうか、時に救急要請の判断を行います。
また対応した内容を正確に記録に残し、参加者が未成年の場合は、必要に応じて保護者へ状況を看護師から説明する場合もあります。

・医療的ケアを要する参加者への対応
参加者のなかには、医療的ケアやその介助を必要とする方もいらっしゃいます。
主なケアとして、導尿、口腔内吸引、ストマのパウチ交換などです。
また車椅子移動の介助や、日常生活の介助を行うこともあります。

5.ツアーナースの給料相場


ツアーナースは単発派遣で働くことが基本となるため日給制が多く、相場は日給で約1万~1万5千円です。
また、会社によっては海外ツアーや深夜手当などがが出る場合もあります。
同行に伴う交通費や宿泊代金、食費はツアー主催者がもつことになります。

6.ツアーナースになるための必要条件


ツアーナースになるためには、「看護師免許」もしくは「准看護師免許」が必須です。
登録先の派遣会社によっては1~3年以上の実務経験が問われる場合もあります。

7.ツアーナースに求められるスキル


幅広い症状に対応できる知識と経験
ツアーナースは現場に1〜2人と限られた人数で看護を行うため、さまざまな状況に柔軟に対応できる必要があります。そのため、2〜3年の臨床経験があることが望ましいでしょう。

・コミュニケーション能力
参加者とコミュニケーションをとり、距離を縮めておくことで、参加者におきた異変を感じ取り、体調に関する相談をしてもらいやすくなります。
また主催者や一緒に同行する添乗員に協力を仰ぐことも多いため、円滑なコミュニケーション能力は重要といえます。

・臨機応変かつ柔軟な対応力
ツアー内容や参加者の年齢層によって、起こり得るトラブルはさまざまです。
また、病院と違い必要な物品がないこともあり、行程や添乗先によってはすぐに受診ができない場合もあります。
どのような事態が起きても冷静に、かつ適切に行動するためには、臨機応変な対応力が欠かせません。同時に複数の対応者が発生する可能性もあり、優先順位を考え対応する柔軟性も必要です。

8.ツアーナースになるうえでの心構え


ツアーナースは仕事をしながら旅行を楽しめる魅力的な仕事だと思う方も多いでしょう。
しかし、決して楽な仕事ではなく、自分の想像と現実のギャップに驚く方もいます。
そのため、ツアーナースとして働くうえでの心構えをおさえておきましょう。

・旅行を楽しめるとは限らない
「仕事をしながら旅行も楽しめる」という文面でツアーナースを募集する求人も多々あります。
しかし当然のことながら、ツアーを楽しむのは参加者です。
ツアーナースは、あくまでも「看護師として同行する」のであり、自分の楽しみよりもツアー参加者の健康管理や体調のサポートが最優先となります。
ツアー中、観光していて看護師の所在が不明になったり、連絡が取れなくなったり、決して旅行感覚で参加しないようにしましょう。
そういった感覚の言動が、主催者や参加者からのクレームに繋がる場合もあるので十分に気をつけましょう。

・医療行為は少ないが責任は重い
ツアーナースは、一般的な病棟看護師よりも医療行為は少ないです。
しかし一方で、責任は重大になることがあります。
なぜなら前述の通り、ツアーナースの現場には自分以外に医療従事者がいないことも多く、起こり得る事態を1人で判断し、迅速かつ臨機応変に対応する必要があるからです。
事前にリスクを想定しておくと良いでしょう。

9.まとめ


ツアーナースとして大変な場面もたくさんあります。
しかし、「旅行」という参加者にとっては楽しいイベントを無事に終えられた時には、大きな安堵感と達成感があります。
主催者や参加者の方から「看護師さんがいてくれたので安心でした」と声をかけていただくことは何にも代え難い喜びです。
またツアー中はさまざまな対応を求められます。
柔軟な対応力とそれに伴う自信を培うことができるため、看護師としてさらにスキルアップしたい方にツアーナースはおすすめです。
看護師の新しい働き方として、ツアーナースにチャレンジされる方を応援しています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?