見出し画像

現地のお魚さばき体験

沖縄の「泊」という所に、漁港があります。

そこに売ってたのは、
大きな魚の数々。

画像1

その中から、
「ニザダイ」丸ごと一匹買いました。

かなりデカい笑

画像2

そしてそれを先日、
ついにさばきました❣️
実は一昨日の夜笑

画像3

 
※メニュー
・ニザダイの刺身

画像4

・ニザダイのたたきのワサビポン酢あえ

画像5


・あら汁

画像6

 
これだけで、
ご飯が食べられないくらい
お腹いっぱい。
でも、美味でした✨✨
 

冷凍してたので、
とりあえずは無事。
 
「クセがあるよ〜」
と、卸売場のご主人が話してましたが、
全然、そんな事なかった。
 
血合いは結構まめに落として
洗ってたので、
臭みもなく、
刺身もさっぱり、かつ
脂が乗ってる部分もあって、
めちゃくちゃ美味しかった〜💕💕
 
白身魚で
「シマアジ」かなんかの
味に似てました✨
 
※実はここまで来るのに、
格闘すること2時間半😅
 
隣にパソコンを置いて、
YouTubeをみながら、
見よう見まねでやってみました😆
 
まず最初に出たのは、
 
「頭をひきちぎります」。
 

‼️‼️‼️‼️
 
「ひ、『引きちぎる』⁉️
こんなでっかい魚🐟で
背ビレにトゲもあるのに⁉️」

画像7

  
いきなり大難関レベル。
 
案の定、そこでなかなか力が
入りません💦😅
 
さばくって、力仕事なんですね〜www
漁師さんって凄いな〜と、
尊敬します😆
  
しかも私はダリヒー(左利き)なので、
包丁の刃の向きが逆。
ますますやりにくい。
(※左利きの包丁ってなかなかないし、
高いんだもん...)

手拭いを使って
背びれのトゲに気を付けながら、
そこで1時間以上は
余裕で時間を使ったな〜。

画像8

 
全部で、格闘2時間半くらい。
 
その段階で、
包丁がヒサンな事に......

画像9


刃が欠けまくりです泣
最初の
「頭を引きちぎる」所で💦
 
※良い子のみなさんは、
「ドンキのセラミック包丁で
魚をさばく」という
無謀な真似はやめましょう笑
 
新しい包丁と、
魚包丁がいるな......
探します❣️
 
でもその後は、何とかスムーズに
出来た感じ。
 
刺身&たたきをまず作り、
残った骨や皮に付いた身も、
いいお出汁が取れると思い、
あら汁にしました〜✨✨

画像10

 
これも、美味しかった〜😊💕💕
皮も、ウロコがないので
そのまま食べられる🍀
 
いいお夕飯でした✨
 
多分、懲りずにまたやります笑
 
※実はもう1品作ってますが、
それはまた次回に
ご報告します〜✨✨✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?