見出し画像

「書こうとするな、翻訳せよ」について。

古賀史健さんの「20歳の自分に受けさせたい文章講義」
文章術の本なんですが、共感するところが多いあまり感動したという話を、以前書きました。

「書くことは、考えること」について


「書こうとするな、翻訳せよ」

2つ目の共感ポイントの話です。

言葉になる以前の頭の中にある”思い”や”感じ”、こられを古賀さんは「ぐるぐる」と名付けているようです。

頭の中の「ぐるぐる」を、伝わる言葉に”翻訳”したものが文章なのである。

古賀史健 「20際の自分に受けさせたい文章講義」より


私もそうだし、誰しもそうじゃないかな。
文章になる前って頭のなかで何かいろんな感情、つまり「ぐるぐる」が渦巻いている状態だと思うんですよ。これを他人に伝わる言葉に翻訳したものが文章だということですよね。
だから「書こう」と意識するのではなく、ぐるぐるをただ「翻訳」することに徹しようということです。

例えば、伝えたい〜って熱意はすごくわかるけど、第三者から見たら何を言いたいのかわかりにくい文章ってあります。私だって、そうなってしまいそうな時は多々あります。
ではなぜ伝わらない文章になるのかというと、それはぐるぐるを「書こう」としすぎているからなんです。書くんじゃなくてただ「翻訳」すればいいんです。その方が人に伝わる文章になっています。

この「ぐるぐる」の翻訳作業。
文章を書く時は誰しも少なからずこれをやってるはず。それを本の中で、うまいこと言語化してくださってるなぁと思い共感しました。

わからないことがあったら、書こう。自分の言葉に”翻訳”しよう。そうすればきっと自分なりの解が見つかるはずだ。


古賀史健 「20際の自分に受けさせたい文章講義」より



”翻訳”の発想にに至った経緯にも共感

古賀さんが「翻訳」という言葉に、いきついた経緯についても共感です。

「得意分野を見つけること」が推奨されるライターの世界において、ぼくは専門らしい専門をなにひとつとして持ってこなかった。


古賀史健 「20際の自分に受けさせたい文章講義」より
しかし、素人だからこをぼくは、取材先で得た情報を「その分野の素人にも通じる言葉」へと”翻訳”することができる。

へんな話だが、何者にも染まらない素人であることは、ぼくにとっての最大の強みなのだ。


古賀史健 「20際の自分に受けさせたい文章講義」より

同列に語るのは、大変おこがましいのですが、同じ経験をそのまましています。

本の中では、古賀さんは数学者の方にインタビューをしたエピソードがのっていました。
私も税理士さんなど、専門性の高い分野の代行記事を書くことが増えました。私個人は簿記の資格も持ってないど素人です。かろうじて前の会社で少しだけ帳簿をつけた経験があるから、貸方借方、簡単な科目くらいがわかる程度。

なぜ記事が書けているのかと言えば、私はただ聞いた内容を理解して、翻訳しているからです。
私が素人だからこそ書けるんですよ。
クライアントさんにヒアリングしてお話を伺う、この中で私が理解できないことは徹底的に質問する。その理解した点を含め私は「翻訳」しています。
私が自身が理解できる言葉まで噛み砕くことができれば、たいていの人にも伝わるはず。
文書をわかりやすく書きたいという狙いであれば、意外とその分野の専門家じゃないライターが書いたほうが、知らない人と同じ目線で書けます。だってライターは文章の翻訳の専門家ですから。

私はこうして自分の思いを書くことも好きだけど、ライターとして「翻訳」する作業ももちろん好きです。自分の思いでなかったとしても、誰かの思いを私が代わりに説明してあげられたときに、喜びを感じています。


ただこのこと自体、最初はちっとも自信が持てませんでした。
クライアントさんに「よくこの難しい話がすぐに理解できて、わかりやすい文章に落とし込めますね。」とお褒めいただくこともあります。
でもそれだけ説明してもらっているんだもん、理解できて当たり前じゃない??と思っていました。

だけど継続して仕事を進めていると、翻訳するときに、すらすらできる時とそうじゃない時があるんです。
すらすらできる時は事前のリサーチ、ヒアリングで完璧に理解できて、ある程度情報が集まっている時。慣れて来たクライアントさんであれば、自分が理解しているかはもちろん、例えば数十分お話した感触で「ああ、これで3000文字くらい書けそうだな。」ってわかるようになりました。

いつもそうだといいのですが、うまくいかない時もあります。進まない時は、情報が足りないからです。つまりそれは私が話をきちんと理解できていないからなんですよ。
というわけで、文章の翻訳作業は、一応それなりに苦労もしています。その苦労や努力があるからこそ、専門性が高いものであっても、読みやすい文章が成り立っているのです。

私がやっていた文章の翻訳作業は、立派なスキルである。
本を読むことで、このことにに気づき、また自信をいただけたことは大きな収穫でした。

ーーーーーーーーーーーーー

浜田 綾(コトバノ):ライター
ブログ :「はらぺこかぞく」https://harapekokazoku.com/
twitter :https://twitter.com/
FBページ:https://www.facebook.com/harapekokazoku/
#エッセイ
#コラム




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?