見出し画像

読まれる記事の書き方とはなにかを考察してみた

皆のフォトギャラリーに熱田神宮の写真があるんだ~、ちょっとうれしいぞ!
さて、結構意味深なタイトルを付けてみました。というのも年末から年始にかけて、2年前に書いた熱田神宮の紹介記事のPVがかなりの勢いで伸びていて、自分でもびっくりしているところです。

毎年同じ現象が起こるのですが、今年は短日で5000PVに迫ったりとうれしい誤算?が起きています。
常々思うのですが、「読まれる記事」とはなんなのでしょうか?あまりSEOとかを気にして書かないでいる僕が、ちょこっと考察してみました。

結果PVが伸びる記事がもっとも面白いのでは?

熱田神宮と検索するとよくも悪くもGoogleさんで1ページ目に出てくる先の記事。書いた当初はあまりSEOとかを意識せずに書いてました。というよりもSEOという言葉すら知りませんでした。実際記事が公開されてすぐは瞬間最大風速が吹くが如くPVが伸びていたのですが、その後は月にせいぜい300~500、半年ほどその状態が続いてました。

この記事が伸びた転機が実はあって、それは「Welq問題」が世の中を吹き荒らしたタイミング。DeNAのWelqではないサイトで僕も書いていたのですが、明らかにWelq問題が吹き荒れてから名古屋情報通のこの記事が検索による流入が増えて、知らない間に検索トップにもなり、毎月安定して読まれる記事になりました。結果、SEO記事であったということでしょうね。

結果読まれ続ける記事って今読んでもどこか新鮮であると、書いた本人が言うのもなんですがそんな事を考えちゃいます。

SEOってそんなに意識しないとダメなのか?

他にも多方面で記事を書いているのですが、自分自身あまりSEOを意識して書いていません。が、ほぼすべての記事が検索から読まれたりしているのは事実です。SEOのプロの方から見ると相当に邪道なのかも知れませんが、ライターがSEOを意識して記事を書くことはそこまで必要に思えません。

逆にきちんとあるいて、きちんとみて、きちんときいて記事を作成すれば、自然と読まれる記事ができるのではないか?とすら思います。つまりは書きたと思う事実をきちんと伝えようねってことです。小手先のSEOテクニックを駆使して検索流入を狙うのもいいと思うのですが、それはライターの仕事ではなく編集さんの仕事であったり、エンジニアの仕事だと。

結局読まれる記事は…?

読まれる記事とは時代のニーズに合った記事が最も読まれる記事ではなかろうか?読み続けてもらうためには記事内の情報を最新のものに更新したり、写真を撮り直したり、情報を追記していったりと、少しずつ更新していくことも大切だなとも思うし、何よりも伝えたい情熱が大事。

ただ、書き手の独りよがりほど見苦しい記事はないので、そこは気をつけないと読まれなくなってしまうなとも。ナチュラルに検索してもらえる記事って書き手の程よい情熱が伝わる記事だなとも思います。

程よい情熱の記事とは?

最近読ませてもらった記事では上の記事がとても参考になりました。知り合いの旅行コラムニストの森川さんの記事なのですが、心地いい書き手の情熱と記事内の作り手の情熱が伝わる良記事で、このような内容の記事がこれから先ずっと読まれるんだろうなぁ~とも。

世の中PR記事とか煽り記事とか宣伝記事とかがありふれる中で、それでも読ま続ける記事を書き続けること、これはもう「あるく みる きく」の三拍子をそろえて発信しないとダメでしょ、と考えるのです。

という訳で今年はこんな記事を書いていきます。もしよかったらフォローなんかしてくれたら小躍りして喜んでしまいますよ!

ライターノウハウや取材の裏話、経営者塾のお話なんかを無料で公開中です。 特にライターノウハウはこれからライターになりたい人必見の内容に濃く濃く書いていきます。 サポートいただいたお金は取材費用や本の購入費用に当てさせてもらいます!