ミラーゲームで両チームが辿り着いた"似通った"解答

J2リーグ第7節 vs水戸ホーリーホック(H) @味の素フィールド西が丘
前半0-0/後半0-0 合計0-0

両チームスターティングメンバーと基本フォーメーションはこちら↓


続く好調チームとの対戦

前節は2位の柏レイソル(対戦時)と対戦。柏をリスペクトした戦術を選択し見事な采配で今シーズン初の完封勝利。今節も2位の水戸ホーリーホックとの対戦となった。間違いなくミラーゲームとなる予想だったのでポイントは、どのようにしてミラーゲームの中でフリーなプレイヤーを生み出し前進するかが勝負の分かれ目だと筆者は考えていた。いつも通りの2局面ではなく、両チームのビルドアップのみの項目も追加して今回は書きたいと思う。

ビルドアップ

今回のタイトルを見てもらった思うが『似通った解答』だ。その似通ったモノは〈ビルドアップ〉だ。両チームの基本のビルドアップの形を下の2枚の図にまとめてみた。 

これを見てもらうと分かるのだが、CHがDFラインに落ちて3バック化しビルドアップを実行している。ただこれを見ると「あれ?同じじゃないの?」となる人も少しは居るのではないだろうか。しかしこの2つのCHの動きによるチームに与える影響は違うものが存在している。なのでタイトルが『共通の解答』ではなく『似通った解答』なのだ。それは下図を見てもらいたい。 

水戸のようにCHが斜めに落ちるか、ヴェルディのように縦に落ちるかでSBの動きへの違いが多少なりとも出てくるのだ。ヴェルディは高さも変わらず、マンマークのためにボールがもらえずアウトサイドレーンにいることが多かった佐藤などあまりアクションの無いビルドアップだった。さらに水戸のFWからのプレッシングにCHの落ちる時間を奪われ、さらに自らボールを放棄してしまうような縦パスやロングボールが多かった。水戸が前からのプレスの強度の確保のために前線の選手の交代枠を切ったのもうなづける。ただこのビルドアップの良い点としては水戸とも共通してくるのだが、相手2トップの脇から前進できることだ。そこからのチャンスは作れていた。

一方の水戸のものはSB、SH、CHのトライアングルが時計回りにサイクルすることで、両サイドが幅を確保しつつCHのチャンネル落ちで後ろ3枚を確保することでSBが高い位置を取ってもネガティブトランジションの準備もできる設計になっていた。さらにハーフスペースに選手を置くことができるため相手に守備の選択肢をいくつも突き付けることができるのでボールサイドでも逆サイドでも攻略することができるような設計だったので長谷部監督の優秀さが垣間見えた。

今少し出た幅の確保に関しては、両チームともに4-4-2のコンパクトブロックを形成するため素早いサイドチェンジで相手の放棄したボールの逆サイドのアウトサイドレーンを狙ったり、サイドチェンジによる相手のスライドによってできた選手と選手の間を狙うために重要なのだ。つまりこの記事の最初の段落で話したように、フリーな選手を作り前進する手段なのだ。さらに細かい部分に関しては攻撃や守備の部分で触れていきたい。

攻撃

実は上にある両チームビルドアップの図はビルドアップしている高さが違い、実際の試合の高さを再現している。ここは攻撃の項目なのでヴェルディのビルドアップに注目してもらうと分かるのだが、位置が低いのとサポートが少なくサイドに追い込まれやすい陣形なことは押さえておいてほしい。

ヴェルディの攻撃の特徴は今のところ3つ。1つ目は小池の大外までボールを運び1v1で仕掛けてクロス。2つ目は佐藤がインサイドに入り奈良輪がアウトサイドレーンを駆け上がりクロス。3つ目は前線からのプレッシングがハマった時のショートカウンターである。しかしこの水戸戦は正直良いところがなかった。その理由は3つ挙げられる。
1.全体で幅を取れる配置になれなかったため、サイド攻撃の不調
2.もし幅を取れたとしても継続して同じ形を作れない
3.FWのプレッシングラインが低い

まず理由の1つ目と2つ目の説明をすると、攻撃時の配置が下図となっている。

ヴェルディは攻撃時にそこまでボールと逆サイドのSBが外に張らない設計になっている。この試合では、この設計が仇となり攻撃にリズムが出なかった。相手の隙を突くためにボールを進めたいエリアは図の黒の円の中。しかし、そこに運ぶためには時間がかかり相手に対応されるシーンが多かった。つまりビルドアップからも、逆サイドへの攻撃でも時間がかかる設計だったのだ。

時折、単発ではあるものの水戸のビルドアップと同じ形になりボールを進めたいスペースに運べたことがあり、その時はかなり相手を押し込み、あとはファイナルサードの質のみと言うところまで運べた時もあった。しかし、ミラーゲームかつ4-4-2コンパクトブロックが予測できた中でのこのゲーム運びは少し残念な感じを筆者は受けた。良さを出すためにもう少しやれることがあったのではないかと思う。

守備

先ほどの攻撃が振るわなかった理由の3つ目のプレッシャーラインの低さだが、ここは守備に関わっているので守備の項目に書いていこうと思う。それが下図である。

水戸はビルドアップの時点でSBもしくは左サイドは浅野が幅をとり、黒のゾーンであるPA脇やPA内へ侵入する回数がヴェルディよりもかなり多かった。それはヴェルディのプレッシャーラインが低いために受け身になってしまい、相手の前進を容易に許し、水戸の狙いたいエリアに近づけてしまったのもあるだろう。またヴェルディもSHの選手がどの選手にプレスをするか迷っているシーンもあり、水戸にはヴェルディもやりたかったことを試合を通してやられてしまったなという印象だった。

しかしこの日は前線からのプレスはせず少し引き気味な時間が多かったので、柏戦同様ゴール前で跳ね返す粘り強さがあり、2試合連続の無失点は選手の自信に繋がっているといいなと思う。

まとめ

この試合ではコイッチが久しぶりの出場で、ポストプレーなどタメをつくるプレーなどでかなり躍動していたのも大きな収穫だろう。

また攻撃に関しては、徳島戦のような露骨なパワープレーではなく、戦略的に試合中盤あたりから変化をつけれる攻撃のオプションが欲しいなと思った。もちろん特徴は殺さずにより相手に合わせて、得意な局面に持っていく必要は今節で感じた。それはミラーゲームの試合になった今回でかなり顕著に現象として出てきた。

次節もまたまた上位の山形との試合。3-4-3のWBを採用しているシステムとなるのでマークの仕方やネガティブトランジションには注目していきたいと思う。

長い文章になりましたが、読んでいただきありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?