ギリギリの勝利から得た「こだわり」を持つことの大切さ

試合情報とデータからの考察

またもや敵は3バック

3-4-2-1採用後の3試合目。2試合連続クリーンシート中のこの新システムで挑む相手はFC岐阜。先日北野誠監督の就任を発表したチームは最下位ながらもここ1週間で仕込まれたであろう守備からのカウンターサッカーを展開するだろうと考えられていた。ヴェルディは北野監督率いる讃岐に苦戦気味の過去があり、讃岐が苦手というよりも、北野監督のサッカーが苦手なのでこの試合も苦戦が予想された。
そんな中、ヴェルディはシャドーのポジションに梶川に代わって端戸を起用。ボランチには藤本に代わり山本が起用。他の選手には特に変更なし。
岐阜は前節から大幅に変更してきたが、新しいチームということもあり試行錯誤中だと考えられる。
それではいつも通り攻撃と守備に分けて振り返っていきたいと思う。

攻撃

攻撃はいつも通りの4-1-5から3-2-5(2-3-5)への変形である。

岐阜は左右非対称な守備で左SHの川西が小池に、右SBの藤谷が永田にマークし4-4-2から5-3-2へ変形していくもの。ヴェルディのOHに対しては甲斐と北谷がつくものの、3CHの脇に下りてくるとマークを受け渡して山岸、ハムに見てもらい前進の阻害とバックラインの数的優位を作り安定した守りを実現をしていた。ヴェルディはかなり手詰まり感を漂わせながらもボールを繋いで隙を伺う時間が続いた。
他の攻め手としては岐阜が先制後5-3-2へ変更した後に逆サイドのWBへのサイドチェンジが有効だったと思っている。岐阜はボールと逆サイドのWBがPA付近まで絞るため、何度かこの攻めを実現できていたが、なかなかクロスを上げても合わなかった。

その後ヴェルディが引き続き攻め込むも、岐阜は5-3-2変更後にマークのつき方を変えて永田に山岸がつき、一時的に6-2-2の形へ変わる時間が続く。さらにマークのズレを作りたくない岐阜は、ヴェルディが一度ボールを下げて攻めるコースを変える姿勢を見せるまではマンツーマンでマークにつき続けてバックラインを簡単に割らせなかった。
ただ得点シーンは意図しなかった形ではあるがサイドチェンジをして、チャンネルに永田が走り込み、岐阜のCB3枚はゴール前を守るタスクがあるため、CHが永田についていき、そのCHがいたスペースで受けた端戸が受けてファウルをもらいPKを獲得。最初の画像のピックアップデータでも紹介したが、足元で繋いでのPA内侵入を諦めなかったヴェルディの取り組みが実ったPK獲得でもあった。(実際、中にすぐクロスをあげることもできた)

後半、岐阜は強度が落ち始めてCBのスライドやCHのチャンネルカバーが間に合わなくなる。そうなるとヴェルディのOHが3CHのサイドの選手をピン留めし、永田が引き出したWBの裏に空いたポケットへのランニングを続けていたり、ボールも何人かの選手がポケットで受けることができていた。ヴェルディも甲府戦などで相手の2列目やCHの選手の飛び出しに苦労していたが、ヴェルディがそれを実行することができた。
そしてそれを実らせたのは寛也の投入だ。試合を見てもらうと分かるのだが、端戸が少し下がってスペースを空けて寛也がポケットに走り込むというムーブを繰り返していた。得点シーンもそのような動きからパスを繋いで侵入していきクロスからのゴールへと繋げた。これもキックが上手い寛也がPA内侵入で少し短めの距離の、比較的技術的負荷の低いクロスを上げられたのも大きいだろう。より狙いを持ったクロスをあげられた事でレアンドロにピンポイントに合わせての得点を生んだと言えるだろう。

1つ、3CHの脇を上手くロックしての攻撃があったので、紹介しておきたいと思う。

優平(10番)が3CH脇に下りてきて、平(5番)へのプレッシングをさせないようにロックしておく。そのまま永田(7番)へ展開して空いたチャンネルに優平がランニングしてポケットへ侵入。そこからのシュートチャンスを迎えた。これは3CHの前まで落ちず、かつ相手のマークを外す絶妙な高さまで下りてのプレーで優平の素晴らしいプレーだったなと思う。

守備

ヴェルディは今節では押し込んでいたのでこのような形の守備のシーンが多くなった。

基本的に岐阜は5-3-2からのロングカウンターが狙い。前線には前田とライアンを常駐させておき、スピードとポストプレーを活かした攻撃が実現できていた。
しかしこれはヴェルディのネガトラ設計にも問題があったと考える。2v2、もしくは3v2の局面を作れてもマークにうまくつけず、シンプルなロングボールからピンチを招いていたし、実際失点を許してしまった。2v2の局面をなるべく避けたいというのと、相手のシステムやロングカウンターの指向(ロングボールなのかショートパスを繋ぐのかなど)に合わせて多少はリスク管理をしてもいいのかなと思う。

まとめ

この試合はかなり硬直した時間が長かったため、あまり書くことは多くはありませんでしたが、いかがだったでしょうか。
この試合、相手が6-2-2までドン引きした守備を展開したにも関わらず、あえてミドルシュートやアーリークロスを容易に選択せずに地上戦からの勝負にこだわれたのもこの試合の勝ちを手繰り寄せた原因となっているだろう。
タイトルに関して触れておくと、ヴェルディがこだわったのはボールを繋いでフィニッシュにたどり着くことだ。もちろんジャブ的な要素でのアーリークロスやミドルシュートはあった。しかしこの試合の勝負を決めたのはPA内へパスで侵入することだ。大宮戦では全くできなかったこのやり方を、少しでもこだわり勝利に繋げられたのは良かっただろう。ただこれも程度の問題であり、人が寄りすぎるのは違う。適切な人数がPA内で合わせられる人数を確保しておきながらポケットへ侵入することが大事なのだ。これからもこのあたりには注目したい。
あと、北野岐阜は嫌だなと思った。笑

最後までお読みいただきありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?