見出し画像

映画『ニューヨーク公共図書館』から考える図書館のこと、本のこと、社会のこと。

フレデリック・ワイズマン監督のドキュメンタリー映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』には、図書館や社会のことを考えるヒントが詰まっていた。

この映画はニューヨーク公共図書館を軸に、アメリカの図書館員やボランティア、市民、詩人、作家など様々な人々の語りから構成されている。図書館はどんな役割を持つのか? 何をすべきなのか? 図書館から文学、そして社会を考えていく。

特に印象に残っている部分をピックアップしてみた。

図書館の役目

 図書館の役割は本当に多様。「蔵書」だけでなく、街においての場づくりであり、知識を提供する場。映画に出てきた図書館の中には数学教室を開いているところや、コンサートをしているところもあった。

一方で、誰にでも開かれた場所だからこその葛藤や悩みもある。例えば、ニューヨーク公共図書館ではホームレスが長時間いることに苦情が入り問題となっていた。職員たちがそのことを話し合うところが映されていたのだけれど、「図書館は誰にでも開かれた場所である」「でもどこかで線引きをしなければならない」「いや、そもそも私たち住民がホームレスと距離を取ってしまっているのではないか」など様々な意見が飛び交っていた。
 あと、「ベストセラーを購入すべきか」「電子書籍を増やすべきか」等、時代が変わる中で図書館もどのように変化していくべきか、という問題もある。本当に、図書館の職員が日々向き合う仕事の量は膨大だ。

 でも、ある人の言葉が印象に残った。

「必要な面倒ごとをしよう」

きっと、私が想像している以上に図書館の仕事は大変だ。あれだけの資料を保管し整理しているのだから……。でも、その「必要な面倒ごと」が多くの人を助けている。ともすれば歴史の中で無視されてきたものも、ベストセラーにならなかったものも、図書館なら保存することができる。

資金をいかに確保するか?

 けれど、そうはいってもお金の問題からは逃れられない。市からの支援があるといっても、将来的にその支援が続くとは限らないし、見通しが立てにくい。一般の人にも図書館の必要性を知ってもらい、関心を向けてもらわないといけない。面白かったのは、ある人が「People pay attention to who participate」(人は誰が参加しているかに注目する」)と言っていたこと。つまり、一般の人が支援をしてくれるかは、誰が関わっているかにかかってくるということだ。これは色々な分野において言うことができるのではないかと思う。

根強く残る差別

 この映画は図書館だけでなく、そこに集う人々のことも詳しく掘り下げる。やはりショックだったのは、アメリカ社会に残る人種差別だ。あるアフリカ系アメリカ人の男性は、「自分の祖母は店を経営していたけれど、卸売業者の白人が祖母にだけ商品の値段を吊り上げるから、店を続けられなくなった。こうやって黒人を商売から閉めだす」と話していた。またある女性は、「ある会社の教科書は、黒人が"Immigrant"(移民)としてアメリカに来たと書いている。"Slavery"(奴隷制)のことに触れていない」と言っていた。しかも、ヨーロッパ系移民が低賃金に苦しんだことは書いているのに、黒人の奴隷が受けた差別については全く触れていないという。

 勝手に言葉を書き換えて、問題をなかったことにする人たちは今も(世界中に)存在している。本当に酷い話だ。きっと、語る場や、本と言う形で声を残せる場(=図書館)が必要な理由の一つはここにあると思う。忘れないために。あるいは、「書き換え」に抵抗するために。

"Language is political"

 これは、映画に登場した詩人ユーセフ・コマンヤーカの言葉。彼によると、詩はPoliticalなのだ。「詩の表面には出てこないけれど、根底にはpoliticsがある」と語っていた。詩も小説も映画も、言葉から出来ている。だから、Politicsと引き離して考えることはできないのではないかと思った。

 たまに、音楽や映画などいわゆる「娯楽」と政治や社会問題を結びつけることを嫌がる人がいる。気持ちは少し分かる。ただでさえ嫌なことが多いのに、娯楽にまで政治や社会問題の暗い影が伸びてくることは辛いのかもしれない。でも、その「娯楽」のほとんどは、この社会の中で生き影響を受けている人が作ったものだ。だから、いわゆる「政治的」なものから離れることはできないと思う。政治、エンタメ、社会などは個々に存在しているわけではなく、大抵の世界は混ざり合っている。特にこれだけ情報があふれた社会なら、作る人もそれを受け取る人も「他人」の考えを受けまくって生きているに違いない。Language is political. シンプルな言葉に、宇宙の様に広い考えがつまっている気がした。

最後に

 この映画は図書館から始まり、テーマは文学・社会へと、ぐっと広がっていく。出てくるのは言葉を扱い、社会を捉えつつ、時にままならない問題を何とか掴もうとしながら生きている沢山の人たち。シンプルに、かっこいいと思った。私も言葉の中で生きていきたいと思った。

 そういえば、この映画には全くナレーションやBGMがなかった。生の言葉や声で溢れている。そして、色々な立場の人が出てくるのだけれど、「学者だから」「図書館員だから」とその人の意見だけを重視するのではなく、ボランティアの人も作家もみなフラットに紹介されているのが良かった。アカデミックは遠い存在に感じられることもあるけれど、誰にでも開かれた存在であるべきなんだと思う。それがきっと図書館の役割だ。

作品情報

「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」
監督:フレデリック・ワイズマン
製作年:2016
製作国:アメリカ
上映時間:205分
日本公開年:2019年
現在、岩波ホールで上映中(7/5まで)

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?