見出し画像

【週1チャレンジ】#2 失敗したときこそ成長につながる

こんばんわ。Harumiです。

週1チャレンジ第2回です。ちゃんと続けている自分。エライ!!笑

さて今日は「失敗から学ぶ」について。

なぜ失敗の話かというと、今週私は仕事で失敗続きだったからです。
40すぎて失敗すると本当に心へのダメージがすさまじい。。。
もちろん20代でも30代でも失敗したときは凹みますよね。落ち込みますよね。
ただ入社して1年の新しい環境とはいえ、40代になって失敗すると周りの目やら何やら今まで以上に色んなことを気にしてしまって、より落ち込みが大きいように感じました。
それと同時に周りの優しさを強く強く感じました。


なので10代20代30代で失敗続きの方に少しでもお役に立てたらと思いながら、自分のためにも失敗から学ぶことについてもう一度考えてみようと思います。

失敗の原因は?

今までたくさん失敗してきましたが、改めて考えてみると失敗するときはだいたい真剣さが欠けていたり、ちょっといつもより適当に対応しているときに起こりやすいのかなと思います。
今回の失敗もちょっと飲み会に行くために、仕事早く終わらせたいみたいに思ったことが失敗の始まりでした。
普段も少し気がゆるんだりすることもあります。眠いなーと思いながら仕事することも。
ただ、失敗するときはなんだかいつもより焦っていたり、何かが欠けているところからそれまで積み上げた積木がばらばらと崩れていくような感じです。
そう、ジェンガみたいに。

もちろん失敗しない人、なんでも完璧な人はこの世には一人もいません。
その失敗が大きいか小さいか、目に見えるか見えないか、人に迷惑をかけるかかけないか、売上に大きな影響を及ぼすか及ぼさないかの違いです。

私が失敗して落ち込むのは人に迷惑をかけたとき、人の信頼をなくしてしまったとき、売上に数字的な影響を及ぼすとき、こんなところでしょうか。

失敗してずっと落ち込んでもいられないし、落ち込んでいるとどんどん負のループに入るだけなのでなんとかして立ち上がろうと頑張ります。

失敗から立ち上がるには?

嫌なことを頭から消してしまいたいのは誰でも同じです。
関係ないTVを見て笑ったり、好きな音楽を大音量で熱唱したり、お風呂に入ってゆっくり自分をいたわったり、友達に慰めてもらったり、、、。
私は今回コミュニティーで失敗について呟かせてもらいました。
誰かにただ寄り添っていてほしかったので。。そんなときに優しい言葉をかけてくれる人がいて、本当に涙が出てきました。
頑張ろうという活力になりました。

今回感じた人からの優しさを次は私が他の人に伝えられるようにというのが
今後の目標です。

自分にあった色んな方法で負のループから抜け出していきましょう

そして最後に失敗から学んだこと。

やはり失敗を失敗で終わらせないことが一番大事だなと強く感じました。
失敗を知った社内の同じチームの方々が同じミスをしないためにどういう仕組みを作ればいいかを考えてくださっているのを見て、
同じ失敗を2度としないことはもちろん、それをしないシステムを考えるということが失敗の価値なのかなと。
自分自身だけの問題ではない仕事だからこそなのかもしれませんが、、、。
それはプライベートで失敗した場合も同じですかね。どうしたら同じ失敗をしないか。
それを考えていくことで失敗から学び、少し成長できるような気がします。

私が今回の失敗で学んだことは、「気持ちが焦っているときも適当な対応をしない」という当たり前のことですが、
これの積み重ねで「信頼」にもつながるような気がします。

失敗を糧にして、成長し続けます!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?