見出し画像

【劇評319】宮沢章夫独特の感覚が、舞台によみがえる。笠木泉演出の『砂の国の遠い声』

 唐突かもしれないけれども、劇壇 GALBA、宮沢章夫作、笠木泉演出の『砂の国の遠い声』を見ながら、人が蒸発することについて考えていた。

 さまざまな理由があるのだけれども、家族や職業を捨てて、人は、ふっと姿を消してしまう。残された人間は、その理由を探ろうとするが、消えたという事実の重みによって、混乱がもたらされる。

 宮沢章夫の奇想は、砂漠監視隊の七人が、閉ざされた空間で、生活共同体を営んでいるのだが、消えたコバヤシが戻ってきたという設定にある。彼は失踪した期間の記憶が抜け落ちている。周囲は、なんどか手掛かりを探そうとし、また、失踪前と今のコバヤシに違いがあるのかないのか、考えをめぐらす。

 初演は一九九四年、下北沢ザ・スズナリ。三〇年の歳月が過ぎて、細部について記憶は薄らいでいる。今回の上演を見て、かつて見た宮沢自身の演出をなぞるのではなく、現在の物語として再生しようとしているのがよくわかった。


撮影:加藤孝  劇壇ガルバ『砂の国の遠い声』舞台写真より

ここから先は

557字 / 1画像

¥ 300

年々、演劇を観るのが楽しくなってきました。20代から30代のときの感触が戻ってきたようが気がします。これからは、小劇場からミュージカル、歌舞伎まで、ジャンルにこだわらず、よい舞台を紹介していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。