はしと@エンジニア

都内でしがないエンジニアをしております。 なお、リンクはアフェリエイトを利用する場合が…

はしと@エンジニア

都内でしがないエンジニアをしております。 なお、リンクはアフェリエイトを利用する場合があります。

マガジン

  • ビジネス記事@はしと

    仕事の中で感じたことや気にしていること、ビジネス系の本などをまとめたマガジンです。

  • エンジニア記事@はしと

    プログラマ、プロジェクトマネジメント系の記事をまとめたマガジンになります。 個人的に気をつけていることや思ったことなどをまとめてあります。

  • お得情報

    購入してみてよかったものや、使い方の紹介をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介(プロフィールや各種アカウント紹介)

こんにちは、はしとです。 今回は私の説明を記載させていただきます。 業務経歴書みたいになってしまっていますが、よろしくお願いいたします。 興味のあること興味があることや、気になることはマガジンにして提供しています。 アカウント他の媒体でも発信しております。 Zenn 技術記事はこちらにまとめています。 少しだけポエム的な記事もありますが、基本的にプログラムに関する事です。 Qiita 技術記事は少しこちらにもまとまっています。 Zennを利用するまでに利用してい

    • 「苦手」の原因

      モノや文、写真、人なんかで「コレが嫌い」だと感じる場合があるけど、なぜ嫌いなのかを考えたことがあるだろうか?きっとみんなそれぞれ嫌いなものや好きなものがあって、「それに理由なんてあるものか」なんて思うのかもしれない。 例えば私は「自分の意見がコロコロ変わる人が苦手」だ。さっきまで言っていた話とクルリと表現や内容を変えて「でも、」の後に別の意見を展開しだす。私の中に組み立てていたストーリーが音を立てて崩れ始める感じだ。 でも、まてよと感じる 過去に書いた文章もそうだが自分

      • リモートワークは死滅したか?

        はじめに朝、電車に乗っていて人の多さに驚く。 コロナ禍ではあんなに人がいなかったのに、今はもう元通りである。 リモートワークが衰退した原因はなにか? リモートワークリモートワークとは文字通り仕事を家でやったりすることである。 コロナ禍ではリモートワークが大流行しそれらの仕組みを会社に導入するために右往左往した。 なぜリモートを導入したのか? 大きくはコロナウイルスの感染拡大を防ぐためであろう。 現在はコロナウイルスはある程度収まっている。 理由はなくなったのである。会社側

        • X(旧Twitter)でまわってくる猫ミームまとめ

          Xで猫ミームがまわってくるのでこちらにまとめておきます。

        • 固定された記事

        自己紹介(プロフィールや各種アカウント紹介)

        マガジン

        • エンジニア記事@はしと
          27本
        • ビジネス記事@はしと
          32本
        • お得情報
          4本

        記事

          相馬トランジスタさんの病状から考える過呼吸とパニック障害の違い

          はじめに2024年1月28日に公開された相馬トランジスタさんの動画にて、本人が過呼吸により緊急搬送され、その後のチャンネル方針の転換があることを伝えられました。 こちらの動画について、個人的に少し気になった部分について取りまとめて置きたいと思います。 病名は過呼吸こちらの動画の中で病名は「過呼吸である」ということがはっきりと伝えられていたと思います。しかし、その後のヒカルさんとの動画ではヒカルさんから「パニック障害」という単語が出てきました。これは実際にどちらが正しいので

          相馬トランジスタさんの病状から考える過呼吸とパニック障害の違い

          社会人はどう頑張るべきか?

          よくある図式よく見る下記のような図式があります。 よく本とかで見るあれです。 こういう図について言われるのが「この図の中心になることをやるべきです。」という話だと思います。 それを目指して人生頑張ってください!とかいう話です。 ではどう頑張るのかというと、具体的な部分が書かれていなかったりするので自分なりにまとめてみました。 周りはどこまでやってくれるのか?って話この記事の読者は、おそらく会社員か学生だと思われます。 会社員の場合は最低限は「お金が稼げている状

          社会人はどう頑張るべきか?

          人生を豊かにする質問

          はじめに「質問力を鍛える本」という本を読みました。 この中では色々な場面で使える他人/自分を対象とした質問が載っています。 感想質問というのは、自分にかかっている認知バイアスを減らしたり、相手の情報や気持ちなどを知るために必要なツールだと感じました。 自分の状況を測る物差しや他人の状況を測る物差し的な感じです。 質問については色々と暗記して、色々な場面で使っていければ、自分にとってプラスになるんではないかなと思っています。 質問その中で紹介されていた質問

          人生を豊かにする質問

          出世のために上司の仕事を奪おう

          上司からの指示通りに仕事をしているのになかなか評価されない人がいると思います。単純に上司の仕事を奪えば、簡単に出世をすることができます。 上司目線で見てみようこの図の通りにはなりますが、大前提として「上司は色々な仕事をもっていて、その中の一部をあなたに指示している」という部分が重要です。 この図の場合は作業全体を持っていて、A〜Cの作業に分けてメンバーに指示して依頼を出しています。 あなたは偶然「作業B」を受け取りましたが、上司的にはそれは全体の作業の一部でしかありませ

          出世のために上司の仕事を奪おう

          離婚についてエンジニアが調べてみた

          はじめに私自身がする訳では無いが、友人が離婚する話を進めており、相談を受けている。 自分でも知識をまとめておきたく、個々に記載をまとめておく。 なお、記載内容は下記の書籍を参考にしている 技術者っぽく事柄についてはまとめているが感情面やその後の暮らしなどの情緒面はここにはまとめない。 しかし、離婚は人間関係や精神的な負荷が大きく影響する問題である。 下記のようなことに気をつけるべきであろう。 1. 精神的に不安定な時期に確定しない どうしても不安定

          離婚についてエンジニアが調べてみた

          プログラムでテキストから動画 生成方法

          はじめに背景 この記事はDell-Eを使って画像生成を行い、その画像にGoogle Cloud Text-to-Speechを使って音声を付与し、最後にffmpegを使って動画を生成するシステムを構築するための手順をまとめたものです。 私が試しに作成した作品はこちらです: ※ホラー系ですのでご注意ください… このシステムを用いることで、簡単に映像作品を大量に生成することが可能になります。 主な技術 このシステムを利用するために活用される技術について説明

          有料
          290〜
          割引あり

          プログラムでテキストから動画 生成方法

          ストレス対策について

          はじめにストレスの管理方法について言語化してみる。 この方法は個人的な対応方法についてまとめたものであり、人によって異なるため注意する。 ストレスについてストレスというのは認識と現実に差が発生した場合に産まれると推測する。 単純に言えば「自分は○○ができる→出来ない」となるとストレスが発生する。 他人に対する過度な期待や自分に対する期待についてもできる限り低く保ちストレスを減らす。 複数業務遂行:スケジュール基本的には入り口を狭める対応を行うべき。 受け口を

          ストレス対策について

          リーダーの心得

          はじめに私自身何度かリーダーやPMを経験してきて、コミュニケーションやタスクやり取りなどで気をつけている部分をまとめてみる。 過去に色々なタイプのエンジニアの方々とコミュニケーションを行ってきた。 人をやめさせず、やる気にさせるためにはどうしたらいいかについて自分なりにまとめてみる。 メンバーには甘く行こう単純に仲良くなって仕事をまわすことにより、関係を良好なものとする。 どうすればいいのかといえば、心理学的な言葉で転移という言葉がある。 転移とは簡単に言えば、「

          お腹が弱い場合の対策方法

          はじめに作者は幼い時から謎の腹痛に悩ませれていたので、それについてまとめてみる。 なぜお腹が痛くなるのか?過敏性胃腸炎とは「副交感神経の影響で緊張などにより腹痛が発生する病気」である。 更に作者は胃腸が弱いため、毎日ゆるい便が出ていた。 対策としては下記のようにそれぞれの腹痛に対処していく形となる。 腹痛の種類1. アルコールによる腹痛アルコールを飲んだ翌日は確実に腹痛になるタイプであった。 単純にアルコール減らしたり飲まないようにすれば改善する。 2. 乳

          お腹が弱い場合の対策方法

          偏った人格を持つ人達に関する本を読んだ

          最初に「パーソナリティ障害」とは日本語訳すると人格の障害という意味になる。 人はだいたい環境と遺伝によって性格が決まるが、その性格が過剰に偏った人たちに関してまとめた本である。 注意が必要なのだが「この病気か、全く病気はない」という部類のものではなく、「この性質に近い性格を持っていますね」みたいな部類のものである。そのため、これっぽいからあの人は病気ですとか、自分はこの病気なのかもしれないなど不安がる必要はなく、あくまで参考程度に読んでいただければと思う。 パーソナリティ

          偏った人格を持つ人達に関する本を読んだ

          ネット右翼になった父

          「久しぶりに実家に帰ったら父がネトウヨになってた」という単純なお話ではなく、これはめちゃめちゃ良い話なの少し感想を記載しておく。 久しぶりに実家に帰ったら父がネット右翼になってたタイトルのままなのだが著者が実家に帰ったら実の父が保守的な発言を繰り返す様になっていたという話で始まる。著者はこの発言に酷く混乱し、父親との間に壁を作ってしまいそのまま父は帰らぬ人になってしまうのである。 その数ヶ月程度たったあとに、著者はその話を寄稿して掲載をすると同じような経験をしている人たちか

          ネット右翼になった父

          思考や行動を変えるためのアプローチ

          はじめに:食パンにチョコソースを乗せると、多くの人が美味しそうだと感じますが、ラーメンにチョコソースをかけると、ほとんどの人はそれを拒絶します。同じように、人が取り組むべき課題や努力の方向性によって、うまくいく場合といかない場合があります。 行動を変えた結果:人生には困難がつきものです。困難に直面した際には、自分の考え方や行動を改めることが必要です。しかし、それでもなかなか上手くいかないことがあります。その原因は何でしょうか。 貴方は何者か?人々は、生まれつき異なるタイプ

          思考や行動を変えるためのアプローチ