人気の記事一覧

おはようございます。 【note川柳】 防災は訓練大事繰り返し ※防災訓練は職場や自治体では定期的に行われていますが、各家庭では何もやれていないのではないでしょうか? 家族で防災動画を見るだけでも、各家庭の備蓄品や伝言ダイヤルの確認だけでも防災訓練になりますよ。きっとね😅

おはようございます。 【note川柳】 次に来る南海トラフ大地震 ※気象庁の第60回南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会の情報によれば、南海トラフ沿いの大規模地震(M8からM9クラス)は、「平常時」においても今後30年以内に発生する確率が70から80%だそうです。備えあれ⁉

おはようございます。 【note川柳】 大地震忘れた頃にやってくる ※じーじは、1960年生まれですから1923年の関東大震災は知りません。 初めての大地震は1995年の「阪神・淡路大震災」、次いで2011年の「東日本大震災」でした。 忘れた頃にやってくるのが大地震😅

【note川柳】#40:お題は「地震大国」(196~200)

おはようございます。 【note川柳】 地震には適応大事備えよう ※地震には、建物に対する耐震・免振工事も大切ですが、津波の際に逃げる場所づくりや避難所に直ぐに物資が届けられるような備蓄対策も重要です。 地震には抗えませんので人口減少社会を前提に日本の国土の「適応」が大事⁉

おはようございます。 【note川柳】 日本では津波被害に備えあれ ※2011年の東日本大震災の大津波を始め、日本の地震には津波被害がつきものです。 東日本大震災の津波被害で私たちの記憶に残ったことは「正常性バイアス」によって人は逃げようとしないという事実です。訓練大事⁉

【お題は「地震大国」】 1995年1月17日の阪神淡路大震災から28年、2011年3月11日の東日本大震災から12年、大地震は忘れた頃にやってきます。 1995年から16年後が2011年、2011年から16年後は2027年。必ず来るのが地震。 今回のお題は「地震大国」です⁉