トレーニングせい

書いてみる

人気の記事一覧

さて、朝起きてから昼前までひたすら学んでいたが、今晩は大会が控えてるから、少しでも脳を休ませねば。今までの戦績では私は負け越してるが、引きの強さではまだまだ負けてない。諦めぬ心があれば、勝てる。

3か月前

セカオワのLove song、良い曲だと思う。間奏の音が好きだ。子どもの言い分の矛盾を突いたり、苦しさを描いたりとセカオワ独特の後出しジャンケンで、こんがらがった社会を風刺していく。

3か月前

ビブリオバトルではなく、読んで感じた事を大いに自由に呟く事こそ、読後感の満喫と言えるだろう。日本人の読書量が下がっていると騒がれたが、蓋を開けてみれば、今の若者は電子書籍で読書をしていて、本の売上も電子書籍に偏っている。だから書店も縮小する。私は知の集積が止む事はないと信じる。

2か月前

教育は競い合って、結果で示すのが原理である。負けたって良いし、勝ったところで次の競争がある。プライドを踏みにじられる事もあり得るかもしれない。でも社会の仕組みを振り返ったら、それが教育の持つリアルそのものだ。時に残酷だし、時に人を興奮させる。競争は必ずしも大義ではないが、必要だ。

2か月前

映画・図書館戦争。原作は有川浩さんのラノベ・図書館戦争から。自分は映画観てから、原作小説手を取ったんだけど、読み始めて最初の2、3ページで止めた。辛くなった。これを時間かけて読むのか?と思って、意気消沈したのだった。ラノベの世界が私にとって合わぬものかもしれない。硬派しか受けぬか

2か月前

他人様に有能とか中々言えない。後輩に言うのでさえ余程信頼がなければ憚られる。〜さんって有能って言った途端、そう言うあんたはどの立場でそう言ってんの?って思う。尊大な言葉という誹りを免れぬ気さえする。反論として、じゃ他は貴方にとって無能なのね?とも言われかねぬ。ハレーション起こす。

2か月前

多少の失敗は仕方無いが、コツは続ける事だと言われた。キツい事ばかりのLIFEにちょっとした小噺を下さった先生の事をふと、思い出した。昔の話だが。諦めずしつこく続ける、愚直なスタイルは今自分が目標としてるが、解っているから出来るといったそう単純な物ではない事も思い知った。

2か月前

勉強は自分でするものだ、と言われて自分の部屋でガリガリやってたけど、いつの日か限界が来て、思わずリビングでやり始めたら急に効率が上がった事はないだろうか?孤独と向き合う勉強も素晴らしいが、生活の中でワンシーンとしての勉強も中々悪くない。負けたくない思い一本で這い上がって来たから。

2か月前

山田怜司さんの感想文の動画を観て。個人的には個性的な回答を評価する先生だったから、普段の自分が活きたという事はあった。何となくこういう事書けば良いよね?という共通項みたいな安牌を評価する時流を批判する動画なんだけど、これって先生の判断次第で大きく変わり得ると思うよ。

2か月前

ウィンタースポーツは楽しいけど、支度が大変だ、というのはよく聞く。今はウェアからブーツ、板まで全部レンタルできる。高いけど。偶に滑ってるとよくボーダーから特攻喰らったりして、のんびりと滑ってられなかったけど、最近は特攻隊も減って比較的穏やかなシーズンを迎えられた。技術が皆上がった

2か月前

何故現代文が解けないのか?論理関係が把握出来ないからではない。文章の単語に引っ張られるからだ。文の構造を把握するのに、専門用語というのは一見高い抽象的な壁となり得る。論理はその後の話だ。用語の一つ一つの意味をその前後から把握するという、チェック作業が必要。その為の読解力をつけよ。

3か月前

ウクライナ危機はロシアの経済力で更に悪化してる。米国はますます内向きに、EUも支援を渋るようになって、これは日本も尖閣取られそうになっても、誰も素知らぬ顔だろなと痛感。

3か月前

コミュ障っていう言葉の無責任さというのは、コミュニケーションが二人以上の人を通して初めて出来るものである事を、一人がコミュニケーションに難あるといって少数を排除していく、差別理論になっている処に現れてる。コミュ障そのものは誰でも持ち合わせてるもので、話題が八割の要因だと思われる。

2か月前

問いに対する答えを用意しないで、白紙の世界を散策させるのは新興宗教とやってる事は変わらない。難問奇問と呼ばれるものも、一応の正解の択を用意しているものだ。問う以上答えに目途をつけ散策済みといった指導力を失くして、他人に問う人はフリーライダーだろって普通に思う。

2か月前

努力の天才って矛盾してると思ってた。努力しないでスパッと乗り越えるのが天才で、努力は派手さは無いが地道な研鑽積んである時結果を示す。でも違う、一度学部で試験となると、天才が努力しだすので、そして更に平均的な学生も努力に磨きをかけて、大乱戦が始まる。コレが競争かと思い知ったものだ。

2か月前

日本は今のままでは済まなくなる。何故なら米国の次期大統領候補が極東アジアの平穏に関心を持たない者だからだ。太平洋は米国の内海にするには、マンパワーがかかり過ぎる。ウクライナ危機は弾薬の提供不足が長引く苦境を呼んでいる。自国経済のみに専念する、というのは言うなれば国際社会の責任放棄

2か月前

山崎貴監督、オスカーで視覚効果賞を受賞。これは日本映画の船出であり、出発点であろう功績だ。後進の映画作りに松明の種火を残したもので、日本人として誇らしい。監督の力・技術・スタッフの厚み・予算額の抑制、日本の環境を最大限に活かした匠の業を世界に示して頂いたもので、もっと評価を。

2か月前

高校時代の面白みって文化祭でも体育祭でもない。放課後のゲーセンである。好きに遊ぶ自由さっていうのは、金こそかかるものの、尊いモノたることは明白。勉強の楽しさは高2からだが、格ゲーに関しては小中高と一貫して夢中になれた。一緒にプレーした友人達に感謝である。

2か月前

表現が好きだから、モノを書く。政治経済が好きだから、意見する。私の好きな作家・真山仁さんの書かれる経済ドラマこそ、私が政経を目指したキッカケだ。唯、学ぶのはテキストだが、見るのは社会そのモノだ。だから単純に政経が好きというのは、若干憚られる感があるのも事実。人の不幸も扱うから。

2か月前

昨晩遅くに、東北太平洋沖大震災の再現ドラマがNHKで演っていた。今は亡き大杉漣さんの迫真の演技に心打たれた。何より何かと責任転嫁された当該原発管理者たるスタッフの皆さん。当時の官邸や東電本社の人々の混乱による、指揮命令の至らなさ。水蒸気爆発と炉心溶融、所謂メルトダウンの恐怖よ。

2か月前