人気の記事一覧

新刊『リサーチ・ドリブン・イノベーション』予約開始! アイデアの可能性を拡げる探究型の問いのデザインとは?

「自分の問いのクセを掴む。」MIMIGURI取締役安斎さんから聞いた、バリエーション豊かな問いのデザイン訓練やってみた。

2年前

「知の深化」と「知の探索」をどのように実践するか -ミミクリメンバーの”両利き”のテーマを紹介します

【3万部突破!】書籍『 #問いのデザイン 』増刷決定【今後の展望について】

新刊『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』好評発売中!

組織イノベーションの知を耕すメディア「CULTIBASE」をリリースしました:編集長としての3つのこだわりについて

物語づくりからバイアスの根源を考える。 #常識を考え直すワークショップ 【レポ】

「ファシリテーション」の学び方は、「ボクシング」に学ぶ

サービス名称変更のお知らせ:「WDA」から「CULTIBASE Lab」にリニューアルしました

【2020.10】『CULTIBASE Lab(旧・WDA)』活動レポート

組織開発は"漢方薬"、組織変革は"外科手術"、は本当か?

"問いは、「良い答え」を導くためのものである"...は本当か?

組織開発でいかに変化をもたらすか:学習の鍵を握る「組織アンラーニング」

ミミクリデザインが考える「ワークショップのない未来」-安斎利洋氏による"蝕メソッド”を体験する

【2020.09】『WORKSHOP DESIGN ACADEMIA』活動レポート

「葛藤から逃げずに、エネルギーに変える」 - 意味のイノベーション研究会vol.1「プロダクトの意味をデザインするとは」【イベントレポート】

リモートチームで創造性や協調性を高める5つのコツ

ワークショップの非日常性でポテンシャルを引き出す SMD第4回

3年前

生徒の創造性を引き出す学習プログラムを設計する –N高におけるワークショップ型授業導入の背景【対談シリーズvol.6】