人気の記事一覧

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という問題に対しての僕なりの解答

人間はどのような条件下で「制作」に動機づけられるのか、という問題を再考する(國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を手がかりに)

本屋が街から消えたあと、都市に必要な本屋「的な」場所について考えてみた話

1か月前

この春から働き始める新「社会人」のみなさんは、「世間人」にも「共同体人」にもならないで欲しいという話

3週間前

「幸福」「ウェルビーイング」を社会的な価値として「定義」したくなる人間の欲望はかなり危険なのではないかという話

1か月前

『オッペンハイマー』と「歴史」の問題

2週間前

「敵」が醜く描かれる世界は果たして「リベラル」であり得るのか(たぶん、難しい)という話

「新NISA(的なもの)」が可視化してしまった「日本は当面よくならない」という諦めが社会にもたらす(悪)影響について

2か月前

「チート化する社会」という不可避な不幸が、そこまで迫っている(もう訪れている)のではないかという話

1か月前

在野研究者やフリーの書き手がもっと「食べやすく」なるために整備したいある回路について

1か月前

國分功一郎『暇と退屈の倫理学』の再読から考えた「退屈」が既に攻略された世界の問題

『薬屋のひとりごと』と「正義感」の問題

1か月前

続『葬送のフリーレン』と〈母親〉の問題

1か月前

久しぶりに訪れた石巻で「本当に必要だったのは〈復興〉ではなかったのではないか」と考えた話

1か月前

人間は事物によって不可逆に変化し、「回復」しないときに「制作」に動機づけられる(という仮説)――國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を再読する

落合陽一による「テクノ民藝」という概念についての思考メモと「環世界」の問題

1か月前

人間は「ある条件」が満たされると意外と簡単にその土地に「馴染んで」しまうのではないかという仮説

2か月前

この国が再生するためには(消去法で)JTC社員や公務員の「生き延びた氷河期世代」が立ち上がるしかないのでは、という話

3か月前

特定の人間関係(共同体)に「執着しすぎ」ているときのサインと、その対処法についての話

2か月前

「なりたい自分になる」みたいなことを考えがちな人は「自分より好きな物事」を探した方がいいという話

3か月前