人気の記事一覧

人生100年時代〜一粒で二度美味しい人生にVol.5

北見神社秋祭りとお神楽

薙刀(なぎなた)‥写真上段。下段は槍。平安時代頃からの武具。少ない腕力でも扱える為、江戸時代には武家女性の教養・護身術として普及。(薙刀は嫁入道具)刃の反りが大きな「巴型」反りの小さな「静型」に分かれる。有名な薙刀が少ないのは戦場での使用が減少し、短刀や鋤・鍬等に打ち直された為。

9か月前

武道体験フェスタ

鐔の茎孔の形3タイプ

言葉は嘘をつく、ただ視ろ!

なぎなたPR動画撮影(過去のこの日)

5か月前

日本のサムライが盾を使わない理由

高寺八講の舞を見学しました【学芸員のバックヤード】

漫画万歳!(19) ~あさひなぐ~

10か月前

おばあちゃんのしゅりけん

なぎなたを振り回してみて

1年前

風薙ぎの山城

一番最近文化財に指定された刀は○○

漢字るカフェ

1年前

後楽館高校ブカツ探訪No.2 なぎなた部

煉獄杏寿郎 名言

ここが変!日本の武道、武術。シーズン3

ご当地体育「甲陽流」

イレクターパイプを2階に運んだときの夫婦の会話