人気の記事一覧

原始女性は太陽だった…

1か月前

アナログ派の愉しみ/本◎森 鴎外 著『文づかひ』

4か月前

毎日の読書記録。 新渡戸稲造『武士道』第十四章。 この頃は「夫→国」「妻→夫」という風潮があった。 ちなみに新渡戸は、当時日本で立ち遅れていた女性教育に力を入れ、1918年に東京女子大学の初代学長となった人物でもあります。『青鞜』の発刊が1911年なのを考えるとすごいこと。

モダンガール100年、提唱者ひ孫語る Y2Kで共鳴したギャルマインド

6か月前

『ある遊郭での出来事 ー公娼存廃論者への参考資料としての実例ー 1 大泥棒の客』 若杉鳥子 ( わかすぎ とりこ )

東京外国語大学2016年第1問・問8についてのメモ

4か月前

平塚らいてう

演劇公演のお知らせ ジェンダー平等 x 演劇 ミモザウェイズ1910-2020 東京/福岡

17歳 『新らしき女の道』 伊藤 野枝 ( いとう のえ ) 1913年1月1日 きくよむ文学

演劇 公演アーカイブ配信のお知らせ 【ミモザウェイズ1910-2020 】

フェミニズムとは人間性と誇りを取り戻す運動だが、心の傷が癒えずポジティブな空気を嫌う人もいる。 「他によって輝く月」にされたか、眩しさを厭い「自ら月のままで在ろうと望んだ」かの違いだ。 https://note.com/shizukataira/n/n7c52b7b21f55

「名言との対話」2月10日、平塚らいてう「原始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である」

『青鞜』から111年、女性参政権から76年。先人たちの尽力で、日本の女性たちは男性と同等の権利を勝ち得てきた。 しかし今も、この国に「人間の自由」があるとは言い難い。だから斗い続けよう。 https://note.com/masudamegumi/n/nc6b93ec1a39f

アナキストとエロス、あるいは女権の女たち

4年前

春の月の下、ひっそりと咲け花よ

4年前

アリアナ・グランデと平塚らいてう/女性は月から宇宙になった

平塚らいてう 女性解放運動の立役者-女性の自立を訴える-