見出し画像

4ヶ月目 初USMLE模試【NBME模試】

こんにちは。

今日はUSMLEの模試のNBME模試を受験しました。

これまでの勉強経過

12/1 USMLE Uworldスタート
冬休みダラダラ進める(生化学・病理学・免疫学・薬理・循環器・皮膚)
年明け1月より実習開始とともに本格的に開始、Ankiスタート

3月下旬3650問(1周終了)Uworld 正答率56%
Anki枚数 約4000枚

4月incorrect問題を開始(1600問)
→4/30現在 残り1000問(問題自体は800問くらい解いてそのうち7割弱くらいが正解で600問消化)

4/30 NBME模試受験

勉強時間は約4ヶ月で6〜7時間くらいなので、大体800時間くらいです。

結果

正答率73%(1週間以内受験の合格率99%)と運もありますが安心できる結果でした。

画像2
画像3

それでも受験生平均と比べるとSameかpoorということでやはりあんまり良くないと感じました。

模試を通して感じたこと

NBME模試はUworldを解いているとガッツリ理解できる

NBME模試はUSMLE受験生にとって必ず受験する模試の一つですが、UWorldをガッツリやっているとしっかり取り組む事ができると感じました。

逆に言えば、やはりUSMLE step1はPass/Failになったので無理矢理でもUworldから始めると模試も取り組みやすくなって良いのかもしれません。

めちゃくちゃ時間が余る

見直ししていないのもありますが、各セクション10分ほど時間が余りました。というのもUworldで勉強していると、模試の問題文が短くかつ一問一答の問題が多い印象がありました。

ですのでUworldに取り組んでいる方は問題なく時間配分できると思います。

本当にこれで大丈夫か不安ではある

Uworldと確かに似ているのですが、問題文の短さや傾向が気になりました。ですが多くの受験生がこの模試を元に取り組んでいるので信じようと思います。

知識がまた統合できていない

模試を解いていて、あーこれどっちだっけという問題が割とありました。Ankiを使っていると最後の方は問題が出てくる間隔が伸びてしまうため、有用である一方、しっかり覚えていないといけないなと感じました。

なのでこれからは復習の時に自分がそのトピックだけ見て何を覚えているか確認して、その後にテキストを見て補完していこうと思います。

最後に

早ければ夏休みの終わり頃、遅くても年内中に受験したいと考えています。
これからは知識をもっと詰めつつ、Uworldのみでは触れていないテキストの箇所について詰めていければいいなと思います!

また各セクションの平均点は受験生の中では低く、これは知識の定着と勉強が足りない事だと思いますので気を引き締めて行きたいと思います。

GWたくさん遊びます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?