マガジンのカバー画像

Jun Yamamoto 音楽を語る(2)

123
クラシック音楽のいいとこどりをして語ります。
運営しているクリエイター

#Canon

3-voice (Octave) Canon in A dur

半音進行を主体にした、オクターブずつ下がってくるカノンだが、かなり奇態なものになってしまった。orz

Mirror Canon

「題名のない音楽会」で言及されていた「鏡のカノン」。むしろ対面カノンと言った方が正確かと思うが、要は五線譜を普通に見た形とさかさまに見た形を同時に演奏して曲が成り立つというカノンである。

KM先生の例をヒントにでっち上げてみた。ここでは、普通向きはト音記号として、反対向きはヘ音記号として読むという約束に拠っている。

これは普通の逆行カノン(遡行カノン)より難しい。ト音記号のドの音はひっくり返す

もっとみる

4-voice Canon at 6th descending 6度の4声カノン

同度およびオクターブを使った4声のカノンはまがりなりできた。まがりなりだけど。では、他の音程の4声カノンもできるのではないか。

他の音程の2声カノンあるいはそれに自由声部を加えたものは大バッハがたくさん書いているが、4声はあるのかな。知らないだけ?

やってみました。

6度ずつ下がって入りが4回ある4声カノンです。まがりなりだけど(笑)。

入りは4小節ごとで、c mollからスタートして、E

もっとみる

Canon a 4 四声のカノン

J.S.Bachは音楽の捧げ物のなかでいろいろなカノンを書いているが、中に4声のカノンがある。調べてみるとかなりのムリゲーで、さすがのバッハも結構苦労していて、四六の和音が出てくるのはいいことにしたらしい。

つい、気の迷いで4声のカノン、上等じゃないの、という気になって書き始めてしまった。書いているうちに多少コツはわかってきたが、もちろん大バッハのようには行きません。でも面白い。一種のゲームです

もっとみる

Retrograde Canon a 2

逆行カノンは、同じ旋律を順行で演奏したものと逆行で演奏したものが2声の曲として成立する、というものである。バッハの音楽の捧げ物にあるものが有名である。

この逆行カノンは同度で18小節。ほとんど例の王様の主題によっているのでかなり和声進行には制限がある。もちろん期待される掛留は生かされている。同度のカノンなので、両声を交差することを上手く利用している。

鏡像になる(第1声の前半と第2声の後半をつ

もっとみる

10 Miniature Canons

最後の9度の二声のカノンも完成しましたので、これで一応、ゴールトベルク変奏曲と形だけは同じ9個のカノンと、一つの螺旋カノンが完成しましたので、まとめました。

Jun Yamamoto's Written Music の一番上に、音と楽譜をアップロードしましたので、ご興味ございましたら、ダウンロードしてやってください。

Canon at 9th

ゴールトベルク変奏曲には2声の9度のカノンがあるので、同じ形式で作ってみました。2度、7度、9度はカノンが作りやすいです。特に、バスを伴わない2声だとかなり自由度が高くなりますね。音はこちら。

これで一応、同度から9度までの9曲と、5度の螺旋カノンができましたので「十の小カノン集」として公開しました。Jun Yamamoto's Written Music からダウンロードできます。よろしければ

もっとみる

Canon at Octave

オクターブのミニ・カノンを作りました。同度のカノン同様、これもつくるのは難しいですね。音はこちら。

Canon at unison

同度のミニカノン、やっとできました。同度のカノンは難しい。一応ウロボロスタイプになってます(最後まで忠実なカノンにしてある)。ソプラノをアルトが追いかけ、バスは自由声部です。音はこちら。

Bach Goldberg Variations 3. Canone all'Unisono

同度のカノンは作りにくい。「カエルのうた」とか"Row Row Row Your Boat"式の和音が変わらないようなものはともかくとして、対位法的なカノンを書くのは難しい。

大バッハはゴールトベルク変奏曲で、同度のカノン(第3変奏)とオクターブのカノン(第24変奏)を書いており、いずれも見事なものであるが、それにしてもさすがの大バッハもちょっと調子が狂っている感は否めない。特に同度のカノンにお

もっとみる

Miniature Vortex Canon

大バッハには足下にも及ばないが、音楽の捧げ物にある、無限上昇カノンを真似して、小さなモデルのようなカノンを作ってみた。大バッハに敬意を表して、三声でソプラノが自由声部、下二声がカノンになる形を踏襲した。バッハのものは8小節もあって、長二度ずつ上昇していくが、私のトライアルは気が短いのでたった4小節で長三度ずつ上がっていく。

下の段はヘ音記号で読めばバスになり、ハ音記号(テノール記号)で読めばテノ

もっとみる

Canon at 6th

ミニミニ・カノン・シリーズ、6度のカノン。音はこちら。

アルトから始まり、6度上でソプラノが追いかけます。バスは自由部です。これで、2度から7度まで出来たので、あと1度と8度で一応揃う。うーん、どうでもいい話だがやっぱりそろえないと気持ち悪いかなぁ。

Canon at 4th

しばらくぶりにカノンを書いてみました。完全4度のカノンです。アルトが(ちょっと低いですが)Gから始まり、ソプラノがCで追いかけます。バスは自由声部です。音はこちら。

短いものなので、ちょっとクロスワードパズルをやるような感じです。あと、同度、6度、8度を作ると一応ワンセットかな。箱庭みたいな曲集になります。