見出し画像

【どう滑りたいかは、あなた次第! 〜スノーボードの構造 〜】

どうも🖐

スノーボード大好きで元インストラクターのO.tttomです🏂

今回は、タイトル通り
スノーボードの構造について解説していきたいと思います!

さっそく参りましょう🤓

①キャンバーボード

スノーボードというカテゴリが確立された当時からある、ベーシックな構造です!

画像1

両足元の間が山なりになっているのが特徴!

メリット
エッジがとても雪に噛みやすく中、高速でのターンがとても安定します!
さらに反発もありますので、ジャンプで高さを出せるのがポイントです🤓

デメリット
上記にもある通り、エッジが噛みやすいが故に低速でのターンは安定しません!
構造上パウダーが得意ではないです😖
そしてエッジが引っかかりやすく転倒しやすいです😨

ターンとジャンプがしたい!という方におすすめのボードになっています🙆‍♂️

②ロッカー

パウダーの浮揚感がほしーい!というコンセプトで造られたのがロッカー構造だという事は、あまり知られていない話です🤓

画像2

イメージとしてはお椀型🥣

メリット

低速でのターンが安定します!
エッジが雪に引っかかりにくいので、転びにくい🤓
さらにパウダー、ジブ、グラトリが得意!🙋‍♂️

デメリット
中、高速でのターンが苦手😖
反発があまりないので、ジャンプでの高さが出にくい🙄

ルーズにゲレンデで遊びたい!というかたにおすすめのボードです🤓

③ダブルキャンバー

ベースがロッカーで、両足元にキャンバーを設置したのがこのボード!

画像3

キャンバーとロッカー のハイブリッド!

メリット
足元にキャンバーを設置したことによる中速域までのターンが安定!🤓
さらにパウダーでのターンコントロールも向上🙋‍♂️
ジブもグラトリも得意なんです👍
反発もあるので、ある程度は高さがだせます🏂

デメリット
高速域での綺麗な弧を描くターンが難しいです!😭(トーションを駆使するため)
そして癖があり、慣れるまで大変!🤣

オールマイティーに滑りたい!というかたにおすすめのボードです🤓

④フラット(ゼロキャンバー)

キャンバーもロッカー なし!
イメージは真っ直ぐなボード!🤗

画像4

メリット
キャンバーがないので、エッジが引っかからず転倒しにくい!🤭
低、中速域のターンが安定!
反発もあり、高さのあるジャンプが可能でグラトリもしやすい👍

デメリット
高速域でのターンが苦手😨
形状上、パウダーも苦手😨😨

私が初心者に1番お勧めするのが、このフラットボードです!🙋‍♂️

何よりも、初心者にスノーボードの楽しさを教えてくれるのがフラットボードだと思います🕴


いかがでしたでしょうか🕴

今回、メジャーどころの構造を簡単に解説いたしました!
少しでも知識になっていただければ、嬉しいです。

では、また👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?