見出し画像

『号外通信』・お客様は商品そのものを欲しい訳ではない。

菊池さんから、マーケティングの話がありましたので、私なりに商品セールス(お客様)に対して簡単に感じた事を少し述べたいと思います。

                 (菊池さんの文章から引用)

                                      ↓

『自分の商品を買ってくれたということはその人の問題や悩み・欲求の部分を解消するということです。
ということはあなたからその商品を買うことによってバイヤーさんは救われています』

川原さんも商品説明に関して少し述べてますよね😄✋


まさにその通りであり、つまりベネフィット(未来・理想の姿)を与えるということですね。

ベネフィットとは「理想の姿」を表現したものであり、
これこそが購買意欲を掻きたてるものになります。

「自分にとってどのような変化があるのか」

「自分はどのような素晴らしいものを手にする事ができるのか」


要は『お客様が商品を買った後の未来』

ベネフィットを得たいがために
商品を購入するということですね。


つまり、「お客様の理想の未来」があって、
それを実現するための手段として
商品を提案するという事です。

鍛練法としては、日常生活の中で買い物する時など、


・この商品はどのようなベネフィットがあるのか?

・この商品はなぜ売れているのか?


こういった事を考えていけば、
自然とこういった思考が身につきますし、
商品説明等も本当に楽になるうえ、魅力的な文章も書けます。

また、ファンがついてくれば、
客があまり欲していない
商品だったとしても販売する事ができます。

なぜなら、菊池さんが言うように、購入する理由が、
「この商品だから買う」ではなく、
「この人の商品だから買う」という
状態にできるようになるからです。


それがファン化という事であり、
私も含め、目指すべきはまさにここですね。


さてここで、簡単な例を出してみると、

購入場所はどこでもよいですが、高級ティッシュを購入するときの事を
想像してみてください。


なぜ、あなたは高級ティッシュを購入しますか?

“ティッシュそのもの”が欲しいからでしょうか?

いえ、違うはずです。

ティッシュそのものが欲しいわけではなく、
ティッシュを購入した先の“未来”が欲しくて
ティッシュを購入していると思うんですよね。

・鼻下を痛めず鼻をかむことができる(メリット)

・花粉症や風邪の時に使用しても、そこまで鼻下が目立たず、人前で気にしなくてもよくなり堂々と遊びにいける(ベネフィット)


美容系でもう一つ。

・この化粧水を使用することによって、肌が滑らかになり、ツヤツヤになります(メリット)

・この化粧水を使用したことによって、肌・ツヤ・張りがよくなり、さらに、10歳以上若く見られる上、愛する旦那な彼氏と楽しく過ごすことができる(ベネフィット)


何となくわかりますよね?


結局、何をお伝えしたいかというと、商品説明(詳細)には、少しでも良いので、ベネフィットに関する文章を最後に付け加えれば、少し時間は掛かりますが、格段に制約率や購入率が増えるということです。e-bayでいえばviewやwatchも増えます。

ただ、何度も言いますが、注意して欲しいのは商品メリットを書くのではなく、あくまでもベネフィットを書くというのを忘れないでくださいね。

以上、号外通信でした。

ps

勢いで書いてしまったので、読みにくいところがありましたら、申し訳ございません🙏


e-bayのセラーは案外、商品説明にはメリットを書いている人がほとんどなので、差別化できるかもしれません。全く書いてない方もかなりいますけどね😅✋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?