連想と飛躍

言語学でいうところの「言える」「言えない」みたいな感覚的な閾値の話なのですが、「風が強いねえ」に対して、どのような返答までがアリか、というのをうちの人と話してました。会話が成り立っているかどうかの話です。

たとえば、その話の前に「二人でなんか商売したいねえ」という前振りがあったとして、

「それにしても今日は風が強いねえ」と言われる。

→風が吹くと桶屋が儲かるを踏まえて、桶屋一緒にやらねえか?って言われるかも、と考える。

→「桶屋はやりたくないねえ」と返事をする。

というのが、冗談にしてもガチにしても、理屈をすっ飛ばす典型例だと思います。

でもこれ、人によってはその前提があったとしても、別にそんなこと考えてないよとか、風の話してんだろがボケとか、うるせえ儲かるかもしんないだろとか、ズバリ言い当ててたら成立するけれども、ほとんどの場合、的外れです。

特に前後関係なく「風が強いねえ」「おれはお前と桶屋なんてやらねえよ」となると殆ど言いがかりの部類。

これのマズいところは、意図を読み間違えたこと自体というよりも、どこまで遡って「お前ここ違うよ」って指摘すればいいのか判らないところです。

理屈筋に推測は出来るけれども、どこまで、どこで間違えてその結論になったのか判らない感じ。省略されちゃってるから。

だから確認のためには、やはりクリティカルそうな部分をきちんと聞き返すしかない。

そう考えるとやはり、僕は会話の成立のためには、名前を聞かれたら名前を言う、年を聞かれたら年を言う、というのが一番大事だと思うのです。

念のために言いますが、年と名前の話はたとえ話です。

ここから先は

382字
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?