見出し画像

コラボ・コラボ大阪Vol.0 開催レポート

11月17日(金)に開催したコラボ・コラボ大阪の運営をお手伝いしながら、一参加者として参加してきました。


コラボ・コラボとは

「コラボフローユーザーによる・ユーザーのための 相互自立支援型の勉強会コミュニティ」をコンセプトに発足したコミュニティです。
コラボフローユーザーである、エーザイの渡辺さんからのご提案で発足しました!

コラボ・コラボについて、詳しくはこちら。

「コラボ・コラボ東京Vol.0」「コラボ・コラボ名古屋Vol.0」を今年の夏頃に開催し、どちらも大好評だったようです。今回満を持して「コラボ・コラボ大阪Vol.0」、関西での初開催となりました🎉

「コラボ・コラボ東京Vol.0」「コラボ・コラボ名古屋Vol.0」のレポートもあるので、ぜひご覧ください。

当日のコンテンツ

  1. 参加者全員で自己紹介

  2. エーザイの渡辺さんによる「コラボフロー化デザインブック」の発表

  3. お悩み相談会

  4. 懇親会🍻

コラボフローユーザーさんのオフィスが会場!

今回の「コラボ・コラボ大阪Vol.0」の会場は、コラボフローユーザーであるフクシマガリレイ株式会社さんの素敵な本社会議室です。運営もお手伝いいただき、ありがとうございました!

キッチンがあって、実際に料理をして製品を試せるんだとか…!

コラボフローの推し機能

長くコラボフローを愛用されているユーザーさんから、数日前に運用開始しました!というフレッシュなユーザーさんまで、様々な利用歴の方が集まりました。
参加者の皆さんが発表された推し機能、推しポイントも様々。

  • インターンの学生さんの教材としてワークフローの作成を体験してもらった。ノーコードだからこそ。

  • LINE WORKS連携。LINEで通知がきて、ちゃちゃっと承認ができる。

  • 自動採番アイテム。工夫した運用ができてる。

  • Excelの見た目のまま使えるため、電子化に抵抗感がある方でも利用できた。

  • 複雑な経路も実現できる。「コラボ化する」という言葉が社内で使われるぐらい浸透している。

  • 一括承認。以前利用していたシステムは1件ずつしかできなかったので大変だった。

  • kintone連携とGaroonへのポートレット表示。

  • 相談機能。電話やメールで確認していたことをコラボフロー上でおこなうことができて、履歴が残る。

発表:コラボフロー化デザインブック

エーザイの渡辺さんは、以前コラボスタイル社が開催するイベント「Collaboflow User Meetup Vol.3」で登壇されていました。私は現地で視聴していたのですが、エーザイさんでは、現場部門の方が電子化したい業務を自分で作って定着させる、「コラボフロー化」に取り組まれているということで、非常に感銘を受けました。

今回はさらに具体的に、社内での研修の内容や、使っていらっしゃる「コラボフロー化デザインブック」の詳細もご紹介いただきました👀

「現場部門に作ってもらいたいけど、今は情シスで対応してます」「自分1人で設定担当してます」という参加者の方が多く、同じ悩みをもつ仲間がいるというのが心強い…

私がぜひ真似したいと思ったポイントはこちらです。
( ..)φ(何度も根気よく繰り返し実施していくのが、やっぱり大事ですよね)

  • 設定権限を希望する方向けての研修を、半期に1度実施。

  • 「コラボフロー化」という用語を定義して、研修でも伝えていく。

また、発表後の質問タイムで皆さんと会話していくなかで、現場部門に展開していく際には、Excelフォームを利用する方が馴染みやすいかも!(でも、こういう課題はあるよね)等、様々な意見を聞くことができて、新しい気付きがありました。

集合写真📸コラボの「C」ポーズです。

懇親会

会場を移動し、懇親会をおこないました。
コラボフローの話はもちろん、普段のお仕事のお話など、なかなか聞けない異業種の方のお話を聞けて楽しい時間でした🍻

美味しいお酒とお食事で、楽しい時間でした。

次回のコラボ・コラボ大阪開催も楽しみです!
まだまだ相談したいことがあるけど、まだまだ時間が足りなかった!なんていうお声もあったので、皆さんと相談しながら、次回はどんな内容にするか決めていきたいと思います。

コラボ・コラボに参加しませんか?

今後も各地でコラボ・コラボは開催予定です。
コラボ・コラボに参加して、コラボフローの活用に関する情報交換や、コラボフローの悩みを相談しあえる場所を作っていきませんか?

connpassのコラボフローユーザー会「コラボ・コラボ」グループに参加すると、connpassから開催通知メールを受け取ることができます!

一緒に学び合える楽しい場所を作っていきましょう。
コラボフローユーザーさんの皆さんとお会いできることを楽しみにしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?