見出し画像

同じ聞く。でも、違う。インタビューライターによるコーチング学習レポ1日目

前々から学んでみたかったコーチング。インタビューと近いところがありそうだし、クライアントにさらなる価値を提供できそうだと思っていました。

そして令和6年4月、いよいよ学習を開始しました。

先生は、MiraCreaの二宮さん。オンラインでマンツーマンで学べるのに魅力を感じて選びました!子育て中の私にピッタリ。今日は感想を記録として残しておきます。

8フレームアウトカム


コーチングを受けるのも学習の一部とのことで、実際に二宮さんのコーチングを受けながらポイントを教えてもらいました。


今回実践していただいたのは、8フレームアウトカムという手法。コーチング初回のテッパンらしい。


まずはゴールを決めることは、想像通り。興味深いのは、ネガティブな要素を想像し、その対処を考えること。

わたし自身はネガティブ思考なので、最悪な出来事をよく想像してしまう。その想像で、チャレンジをやめたこともしばしば。正直、この思考をしてしまう自分はあまり好きではない。

しかし先生曰く、想定内にしておくことでピンチに対処できるとのこと。目からウロコの発想だ。たしかに、ネガティブな思考で事前に考えておくことは、成功するために不可欠かも。

それにこのワークでは対処法を具体的に考える。普段の私がしている思考は、ただ悪いケースを想定し、そうならないためにチャレンジを辞めようという思考。一方でこのワークでは、その壁にぶち当たったらどうすべきかを考える。時間軸が未来だから、前向きに対処法を考えられる。少なくとも、コーチングをリアルタイムに受けていた私に、今辞めてしまおうという発想はでてこなかった。

もちろんコーチのテクニックもあるけど、この思考はすごく使えそう。


そして、今すでにあることにも焦点をあてるのも面白い。足りないことばかりに目が向きがちだけど、今すでに持っている強みもある。ここに目を向けることで、より前向きになれる気がする。



コーチングとインタビューの共通点

もともと、コーチングとインタビューって近そう!と思って始めたわけだけど。

実際似ている点がすごく多い。


相手の回答に対する深堀りの仕方は、ほとんど同じ。5W1Hで深めていくし、要約しながら話を進める。ときには、自身の感想をいれることもある。

二宮さんのコーチングは、質問と共感のバランスも心地よかった。時折、「面白いですね」と感想を伝えてくれるからすごく話しやすい。最後には、私がよく使うキーワードを伝えてくれて、納得感があったし、自分を理解してもらえている喜びを感じた。

私自身、普段のインタビューで時折共感や感想をいれている。淡々としないためもあるけれど、このやりとりこそが人がインタビューする意義だと思うから。

引き出す秘訣は、共通しているように思う。


インタビューとの違いは?

一方でインタビューではしないなと思うことも。

特に、視覚情報。

二宮さんは、終始メモを見せてくれながらコーチングをしてくれた。
自分が語っている内容を視覚でみると、より思考が深くなっていく。ときには、自分の口から出たはずなのに、書いてもらうと違和感があったり。視覚でまとめてもらう効果を実感した。


普段しているインタビューの場でのメモとは、全く違う役割だと感じる。私がしていたのは、備忘録としてのメモ。リアルタイムで書き綴る。しかし二宮さんがしていたのは、私が話していた内容をまとめるメモ。基本的に私が話している途中にペンを走らせることはしない。二宮さんが一度まとめて、それに私が納得したのをみて、書く。

この時間は、どこか心地よい。合間があるからこそ、思考が深められる。質問されたときも長考しているけれど、そのときは解を求めてフル回転している。しかしメモをしている間は、答えるべき問がない。この合間で、自分の気持ちを心のなかで整理できるのがすごく良かった。


ブラッシュアップしていくのがコーチング。


コーチングを受けてみて、最後に二宮さんのメモを見返したとき、はじめに語った内容にしっくりこない感じがした。
はじめは納得感があったのに、徐々に深めていく中で、私の心も変化したのだ。

これって、未来を創るコーチングだからこそ。過去を深堀りするインタビューでは、言い忘れたことはあっても、変えたいことはなかなか出てこない。インタビュアーも、付け加えたいことは聞いても、変更したいことは聞かない。


だからこそ、コーチとして、柔軟性を示すことが大事だと考える。クライアントが伝えた言葉は、正解ではない。セッションの中で、洗練していくもの。大幅に変わることもある。

もしコーチが示さなければ、はじめに語った言葉にしがみついてしまうかもしれない。でも、柔軟に変えていいと捉えていれば、その目標は失敗ではなく、ブラッシュアップしたVer2になるだけ。その姿勢を、クライアント本人に伝えることが大事だと思った。


次回までのタスクを決める意義

コーチングでは、目標達成のために次回まで実践すべきことを決める。このnoteは、私が決めた宿題そのものである。

ゴールに向けて、むやみやたらに頑張ろうとしても挫折してしまう。逆に期限がないと、今日はいいやとサボってしまうこともある。

宿題として宣言することで、自分にいい意味でプレッシャーを与えられた。

そして今、宿題を終えることに達成感を抱いている。宣言通りに実践できたことが誇らしい。目標達成までにはまだまだだけど、こうやって小さく成功体験を積み重ねられると、モチベーションになる。


そういえば、学生時代も宿題があるから勉強して、いつの間にかできるようになっていたなあ。自分に義務付けることって、大事なのかも。

おそらくこの宿題ができなくても、コーチがモチベーションをあげてくれるんだろうな。


まとめ

というわけで、第一回の宿題であるnoteを書きました。コーチング、面白い。実践してみたらさらに印象変わるんだろうなあ。

ゆっくりがんばります。


この記事が参加している募集

いま始めたいこと

with アドビ

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはふるさと支援メディアをつくるための活動費に使わせていただきます!