見出し画像

AWS SAA・SOAを取得してみた

1. 前書き

以前、ビギナー向けのCLFを取得したことを記事にしましたが、続けてSAA・SOAにも無事に合格できたので、その過程と感じたことをここに残しておきます。

2. Associate に関して

公式サイトからの引用より

・SAA(Solutions Architect - Associate)
AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験は、AWS における分散システムの可用性、コスト効率、高耐障害性およびスケーラビリティの設計に関する 1 年以上の実務経験を持つソリューションアーキテクト担当者を対象としています。
(引用:AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト
・SOA(Sysops Administrator - Associate)
AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト試験は、AWS でのデプロイ、管理、運用に関して少なくとも 1 年以上の経験を持つ、システム運用を担当するシステムアドミニストレーターを対象としています。
(引用:AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト

つまり、AWSを運用するにあたり、実務レベルでの簡単なユースケースに対応できることが求められます。

Associate の資格はもう1つ Developer というものがありますが、今回は受けていません。また、Associate の上には、さらに高難易度なユースケースを求められる Professional という資格があります。

3. SAAの勉強教材

前回の問題だけ解くスタイルでは、流石に理解が深まらないと思ったので、Udemy のハンズオン講座で一通り AWS の機能を触ってみました

ハンズオン+問題の講座になっており、とてもボリュームがあります。自分はゆっくりやっていたこともあり、終わらせるのに1ヶ月くらいかかりました。

例えば、良く目にする可用性・耐久性といったワードですが、ハンズオンを通して AWS を構成してみると、かなり理解が深まるのでオススメです。

次に問題集だけをひたすら回しました。

ハンズオンだけではわからない具体的なユースケースの問題は、練習問題を解いて、対応策を頭に入れた方が早いです。

問題を解いていくとわかりますが「特定のユースケースの場合にどの機能をつかうのか」という問題が多く、基本的に組み合わせがほぼ決まっているためです。

(どちらも無駄に高いので、セールの時に買いましょう。)

4. SOAの勉強教材

今まで SAA の勉強法を書いてきましたが、SOA はほぼその延長です。試験範囲がかなりかぶっているため、SAA を勉強すれば必然的に SOA の勉強も行っていることになります

SOA も Udemy で教材が出ていますが、別の問題集をオススメします。

少し値段は張りますが、こちらの方が実際の問題に近いと思います。SAA の問題もあるので、こちらで対策をしても良いでしょう。SAA と同じく問題集を回して対応策を頭に入れていきます。

5. 終わりに

問題集を3-4周行ってから試験に臨みました。

スクリーンショット 2021-06-21 1.00.18

スクリーンショット 2021-06-21 1.00.36

SOAの方は時間が余り余裕な感じでしたが、SAAの方は見直しを時間いっぱいまで行う感じでした。

合格したことは嬉しいですが、なによりインフラ側の知識がすごくついた気がしており、そこが勉強して良かったなと実感しています。

その他

しっかりと理解するのであれば、問題集だけではなく、公式のガイドや市販のテキストを読むことをオススメします。


- 公式のトレーニング

- 市販の書籍


貯金します!