見出し画像

統計三級ドタバタ記録

侮れない難易度の「統計3級」

今年の2月に、会社の要請で統計3級を受けることになりましたが、テキストを購入し、中身をパラパラめくってみて「これは相当難易度高そう💦」と感じてしまいました。

購入したテキストは、ずっとほったらかしでした💦
三級?そんなもんちょっと勉強したら受かるわ!などとふざけた意識でいて、特に真剣に勉強していなかったのですが、条件付き確率、標準偏差、変動係数、回帰直線…数字の計算が多すぎて、間違えまくって自信を失い、高校数学の復習のためYOUTUBE動画を見て勉強の繰り返し…

「後悔しても仕方がない…」
「受けなさいと言われた時点で断っておけば…」
「一度受けるとなったからには、合格してみかえしてやろう…」
「統計はこれからの時代には役に立つだろう…だから勉強しよう…」

自分の脳内を駆け巡る色々な思い…

前置きが長くなりましたが、自分が実際に勉強を始めたのは、9月下旬でした。
おすすめテキストや、自分が良いなと思った動画シリーズの紹介は以前の記事でも行いましたが、今回結果を報告したいと思います。

一度目のチャレンジは見事失敗😱

先ほども述べたように、9月下旬より勉強開始…

試験日を11月20日に設定、ネットで受験料振り込み完了。

仕事中はテキストは開けないため、昼休みや仕事帰りにスタバやマクドに寄ってお勉強。

夕食後はどうしても眠くなるので、仕事が終わる夕方以降に勉強するも、このままでは太刀打ちできないとの思いで、食後もテキストを開く。

問題を解いていくが、繰り返しとくと答えを覚えてしまうので、一度解いてからの間隔を開けるようにした。

アルコールを飲んでしまうと、勉強に影響するため、夕食のお供はノンアルコールで😁

上記のような日々がしばらく続き、ついに11月20日を迎えた…

結果は、この通り…

こんな結果を予想したろうか💦

64点で惜しくも合格ならず!!

なぜか????
勉強はしていたのに結果に結び付かなかったのは???

試験中から、思い当たる節はかなりあった。

言い訳がましく聞こえるが、画面が少し粗くて数字を読み取りづらかった。

時計を持ってきていなかったので、残り時間がまっったくわからなかった。
(会場にある時計を見ればいいやと安易に考えていた)

会場内には一応壁掛け時計があったが、時計を見るたびに、後ろを見なければいけなかった。

カンニングと間違えられても困るので、あまり振り向けない…

会場には自分の他に、男1人、女1人いてて、女性の方は2級を受けている。

男の方は俺より先に回答を終えたらしく、帰ってしまった。

難しい問題に時間をかけすぎてしまい、30問のうち、3問を解くことができなかった。

画面に出る「試験時間終了」の文字が、厳しい現実を突きつける。

試験結果は直ちに画面表示され「結果:不合格」の3文字が…

試験会場が大阪市中央区で、不合格の結果にうちひしがれながら、最寄り駅まで歩く…

「ダメだった」

本当なら今日この日で合格して、勉強から開放され、楽しい年末を迎えることができたのに…

明らかに勉強が足りなかった…理解していなかった…

頭の中を駆け巡るいろんな思い…

もう、受けるのはやめにしようか…受験料もタダではないし、また受けて受かるかどうかわからないし…

いや、この結果にはどうしても納得がいかない、64点ってあと1点やったやんか!!

「もう一度受けて、リベンジしたい」

再受験への意思が固まるまで時間はかからなかった…

家に帰ってきて、再受験の予約をネットで済ませた。

次回の試験は、12月3日の土曜日に決めた。

決めた以上は、勉強あるのみ、1点差で合格できなかった悔しさを噛み締めて、過去問を解いて、テキストに目を通した。

時間切れで回答できなかったのを教訓に、1問あたりの解答時間を90秒から180秒に決めて、時間制限を設けて問題を解くようにした。

今度こそは、の思いで12月3日の試験にのぞもうとしていた所に、再度試練が…
それが下のメールだ!!

要するに回線の不都合で、試験受けられません、返金か別日で受験か選べとのこと💦

おいおいおい、今まで勉強してきたのは、何のためやったんやぁぁぁ😱

怒りの電話を入れるも、こればかりはどうしようもない。

試験会場選びも大切なんだなと痛感した次第。

メールが来た時点で、12月3日は試験受けれないため、やむをえず別日で会場を探すことに💦

ウェブで調べてみると、12月6日(火)13;00で受験可能な会場が東梅田にあった!!

すぐ予約入れ、受験料振り込みし、気を取り直して勉強。

波乱はあったが、12月6日に時間年休で会社を休んで、東梅田まで試験を受けにいった!

今回は、置き時計も用意して、残り時間が分からないとかないように備え、いざ試験会場へ…

入る前に「お手洗い大丈夫ですか?」の声かけ😅

会場内は暖房効いてる…
他の試験受けに来てる人もいてる…
女性が7、8人居てる…

電卓以外持ち込み禁止…時計も要らんらしい…

スマホはもちろんアップルウォッチ、自分の筆記用具もダメ
ボールペンと紙を渡される
時計持ち込みできず、心配してたら
パソコンの画面に残り時間表示あるではないか!これは助かる…
前の会場では時間表示なかったのになぁ💦

隣の部屋からドンドン壁叩く音が気になる。
アツいので息苦しい、マスクを外したりつけたり…
猫背を機にする間もなく、画面見てる姿は猫背そのもの😅

他の人のマウスクリック音が気になる
前と同じ問題出てきてるぞ…
時間食いそうな問題はすっ飛ばしで前へ前へ💦

私物入れたロッカー番号覚えてない、位置ならわかるけど😅

試験結果は…

やっったぜ💯

短いようで長い道のりだった💦
合格が嬉しくて、入った先のサブウェイで撮ったのが上の写真です!!

今年も残り2週間ですが、来年も新たな資格受験にチャレンジしていきたいと思います!!!

(おわり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?