見出し画像

【イベント出展記録】ヨコハマハンドメイドマルシェ秋2023.11.5


こんにちは、のずです。

先日、「ヨコハマハンドメイドマルシェ」に出展してきました!
前回の「東京ハンドメイドマルシェ」同様、記録用・備忘録のためにイベントの振り返りをしていきます。
前回記事は以下をご参照ください!

出展イベント概要

今回出展したイベントの概要はこちらです!
ヨコハマハンドメイドマルシェへの出展は今回で3回目になりました。

イベント名:ヨコハマハンドメイドマルシェ
日時:11月5日(日) 11:00〜18:00
会場:パシフィコ横浜
ブース・オプション:1ブース、テーブル1500(ワイド)×1、丸イス×1

今回は急遽出展を決めたこともあって前回ほどミッションを課したりはできなかったのですが試したことがあるので、それを振り返っていきます。

今回のイベントで試してみたこと

①ディスプレイや什器

〔新しく揃えたボード〕
今回、新しく作ったステッカーセットのパッケージが大きめだったので、それが十分に飾れるものが欲しくていままで使っていたサイズの2倍のボードを新しく揃えました。

〔布〕
いままでずっと白い布や、テーブルの上だけカットクロスを敷いたりしていたのですが、足元が隠れる長さの布をテーブルにかけてみました。

②新しいグッズ

〔ステッカーセット〕
全部で8種類、各種3枚ずつのセット。
制作にいたった経緯をご説明します・・・!

私はきのこの何が好きかと言うと、食べるのももちろん好きなのですが、どちらかといえば見る方が好き。なぜ見るのが好きかというと、きのこの種類、そしてカラーバリエーションの豊富さに魅力を感じているからなんです。

そこで、皆さんにお気に入りのきのこ『推しきのこ』を見つけてもらえるようなグッズを作りたい!と考えました。色のバリエーションとモチーフにしたきのこの選定は私の独断でしかないですが、どの子か1つでも好きなきのこを発見してもらえたら・・・という気持ちでつくりました。

パッケージは、私自身が図鑑を見て「このきのこかわいい!」と発見したときのことを思い出して、『図鑑』をモチーフに考えてみました。
詳しいキャラクターの紹介は以下の記事をご参照くださいね。

〔クリアマルチケース〕
もう1つはエリンギさんのクリアマルチケース。
パッケージングされたエリンギさんのイラストは昨年の3月に描いたものだったのですが、クリア素材で何かグッズを作りたいと思っていて、思い切って作ってみました。
シリーズ化できたらいいんだけどなぁ…。

③日曜のみ出展

いままで出展したイベントは土曜日ばかりでした。
(三連休の中日の日曜はあったかもしれません)
日曜の枠しかないタイミングで申し込んだので、そもそも選択肢がなかったのですが、土曜との比較を単純にしてみたかったという気持ちはあります。

振り返り

①ディスプレイや什器

〔新しく揃えたボード〕
中央に配置したら大きくて目立つし、新しいグッズのサイズにもぴったりでよかったです。

〔布〕
布があるだけで遠くから引きで見たときの印象が全然ちがう気がする・・・!余計なもの(足元に置いてる荷物とか)が目に入らず、商品に目が行くように感じました。

②新しいグッズ

〔ステッカーセット〕
前回の東京ハンドメイドマルシェでもステッカーが人気だったので今回はセットにしてみたのですが、ステッカーは1枚ものの方が人気なのかも…。もしくはパッケージされているより、自分で組み合わせが選べた方が楽しかったのかなぁと思いました。
なんとなく個人的に、ステッカーは「ちょっと気になったお店で一番買いやすい価格の素材と値段」をしているのが人気の秘訣なのではと思っていて…。(自分自身がハンドメイド系のイベント行くとステッカーを気軽に買っている気がするので)
セットにしたことで値段があがり、手が出しにくいグッズになってしまったのかなと思いました。

〔クリアマルチケース〕
グッズはかわいいけど季節が違ったかな…。クリア素材は夏の方が需要があるんですかね。マルチケースなので、いろんなもの入れるのに使えるからいいかな…なんて思っておりました。

③日曜のみ出展

日曜出展はいざというときの手段かなぁというのが正直な感想。
今回たまたまだったかもですが、体感的に土曜よりは来場者が少ないと感じました。
土曜の方がなんとなくみんな外出しやすいのかな。
2日間出展するのがベストだとは思っているのですが、平日5日間フルで働いているのでなかなか難しい…。
もっと融通がきく仕事に変えられたらいいのですが、うーん。
なにより翌日出社したら体がバッキバキで働くのがつらかったです!泣

次回の課題

①計画的な準備と告知

こんなこといまさら言うなよって話なんですけど、そもそも私は基礎的な部分ができてなさすぎるんです…。
イベントの当日に向けて、カウントダウンしつつ、各種情報を発信していかないと届けたい人たちに全然届かないということ。当たり前だけど全然やれてない。

・わかりやすいお品書き
・日時、イベント名、基本的な情報
・新しいグッズの写真
(欲しい!と思ってもらえるような置き画や使用シーンをイメージさせられる写真を研究する)

②キャラクターの解像度

まずはキャラクターたちのファンを増やしていかないといけないと実感しています。
キャラクターたちを好きになって、ファンになってくれた人がイベントに買いに来てくれる、という構図が理想です。
そのためには、各キャラの情報を増やしたり、知ることができるように発信していかないとそもそもファンが増えてくれません。泣
イベントで私のキャラクター達を知って、好きになってくれる方々のありがたさを思い知りました。
イラストをコンスタントに更新する、SNSを活用する、1枚絵だけじゃなく漫画などの手法を使ってもよいのかもしれません。

③ディスプレイ・什器の工夫

イベント出展の永遠の課題…。
私のキャラクターたちはきのこがモチーフなので、森や木、緑のイメージがより強くなるような什器やディスプレイの仕方を研究していきます。
キャラクターストアなどの実際の店舗などを参考にしてみようと思います。

そして、たくさんの出展ブースがあるなかで目にとまるようなディスプレイも研究していきたいです。

最後に

今回も久しぶりの出展になってしまったので、緊張していました。
ただ、イベントが始まってからは、グッズを見て「ベイビータマゴタケちゃん!」「しいたけさん」とかキャラクターの名前を呼んでいただくことが多くてとてもうれしかったです…!
ご来場いただいたみなさま、きのピーたちをお迎えくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
少しでもみなさんの癒しとなっていたらうれしいです。

それでは、今回の振り返りはここまで!
次回の出展に向けて、また日々がんばります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?