見出し画像

本を読んでうふふと思考

小林賢太郎さんの「表現を仕事にするということ」よみましたーーーーー、
うふふ、えへへ、あぁぁああああ
私は、人の書いた文章は脳の一部だと思っているので、小林賢太郎さんの脳をのぞいちったとか気持ち悪い感想しかでません。

なんだか正座で聞いちゃう様な内容でした。私にとって。ネタバレはしたくないので深くは書きませんが。
なんか私、小林賢太郎さんと共通点結構あってうれぴ〜〜〜✌️
・出身地が一緒。神奈川県横浜市
育ちは違う場所ですが。
・作品の作り方が一緒
ちょー嬉しい💗
正直勢いで書いてて効率悪いなとか思ってたんですけど、賢太郎さんと一緒の書き方ならいいもん!
・演劇部と美術部に入ってた。
これはネットで見た情報なので正確かどうかわかりませんが、アセアセ
・自分の作品は自分が1番わかる。からやる。という考え方。
まだ私は実行できていないのですが、絶対に脚本、演出、出演をやろうと今準備しています。
多分これは、ほとんどの表現者が思っているのでしょうけど。

まぁ、オタクのはしゃぎなので正直こじつけ共通点ですね。性別も年齢も違うし、努力への考え方も違います。

ここからは私が今思ってる「表現」への考えです。
小林賢太郎さんの本とは何も関係ありません。

私は今。10代後半の女で、人生経験はまだまだ表現なんてきっとしたことがありません。
小さい頃から絵が好きです。
絵が好きなら表現してんじゃんって思うかもしれませんが、
そもそも何を表現すればいいの?って思うんです。何かしらの課題を出されてそれに対するアンサーとしての表現ならまだわかるんです。
でも、私自身が表現したいこと?
私は世間になにを伝えたい?
正直ありません。表現したいことなんてないんです。でも、表現者になりたい。なんかかっこいいし、会社で働きたくないし。

でも世間で言われる表現者の作品は何かしら心にくるものが多いです。感情が動く様なもの。
すごくて、その様な作品を浴びると悔しくてたまらなくなります。相手が同い年でも、年下でも、年上でも。
だって表現できてるんですもん。
何かしらを伝えてるですもん。

私は何かしらの作品を作った時、どういう意図で作ったのですか?という質問に対して後付けの様な内容を30字程度喋ります。
だって意図とかないんですもの。こういう構図が描きたいわっと思ったから書いた。こういうお話だったらなんか面白いんじゃない?って思ったから書いた。全て私の欲や衝動を満たすため。
表現したいことなんてないんです。

これを読んだあなたは「表現」にどんな考え方を持ってるんですか?教えてください。
脳をのぞかせてください、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?