見出し画像

京都へ行こう❣【205】

今回は、通称『だるま寺』の名前で親しまれている『法輪寺』です。

境内にはだるまの石像をはじめ、鬼瓦や窓にも『だるまのモチーフ』が使われています。

こんな看板も出ています!

『出町柳』から203系統の市バスに乗り、
『北野中学前』で下車。徒歩約3分。

山門

8月3日撮影

この日は、庭師さんがお手入れに来られていました。だから脚立がバッチリ写っています。

入ってすぐの所に『アメリカフヨウ』が咲いていました。

衆聖堂

こちらは有料です。(拝観料は300円)
靴を脱いでスリッパに履き替えます。

まずは一階から。
十六羅漢木像をはじめ、個性的なだるまが
ずらりと並んでいます。

お札がいっぱい貼られているだるまと目が合います。片目だけって怖い (꒪⌑꒪.)‎!!!
『無病息災』を願い、お札をだるまに張り付けるのがこちらの習わしなんだそうです。

火ぶせだるま

だるまの提灯

ユニークなお顔(*´艸`*)♡
衝立の絵も達磨

天井画

こちらは撮影するのに苦戦しました。
『不倒』の文字が入りきらない。
下の写真は、自撮りモードにして撮影。

トップ写真にするか迷った1枚

少林寺拳法の石碑

本堂に向かう途中に、少林寺拳法の石碑がありました。その横には目つきが悪いだるまさん。

白目が怖い!

本堂

杉戸絵

本堂にあった杉戸絵は、可愛らしいうさぎ。
色もしっかり残っていました。

こちらは、牡丹と獅子かな?

額にも達磨図

開運ダルマ

開運ダルマなのに、目立たない部屋の奥の方に置かれていました。

本堂前庭『無尽庭(むじんてい)』

昭和53年 奥田龍司作庭

四十八個の石を配した枯山水庭園です。

額縁風に撮影

こちらのお庭は『十牛図』を題材にしている
ため、縁側にも『牛の像』が置かれています。
※『十牛』とは、禅において『悟り』を『牛』に例えています。

お庭にも牛を表した貴船石があります。
向かいあった感じで撮ってみました。

見牛石

牛の姿の貴船石のアップ
銅製の牛の像
後ろ姿もカッコ良かったので♡

達磨窓

この『達磨窓』が見たかったんです(*´艸`*)♡
京都へ行こう❣の番外編、窓スペシャルに
載せたくて訪れています。

階段を上った先で『だるまの鬼瓦』を発見!
イヤリングをしています(*´艸`*)♡

金箔大寝釈迦木像

二階には、珍しい等身大の金箔大寝釈迦木像が祀られ、左右の壁面には位牌が所狭しと並んでいます。高倉健さんや森光子さんなど、日本の映画関係者の貴寧磨(きねま)殿があります。

境内の達磨像

十二支干支達磨大師

起上り達磨の絵馬

島津源蔵ゆかりの文福茶堂

私が訪れた時から、こちらには庭師さんの荷物が置かれていました。次に見た時はお昼休憩をされていました。丸窓から達磨像とか撮ってみたかったけれど、全く近寄れませんでした。
全部貸切状態で見れたのに、ここだけ残念!

達磨堂

こちらは無料で見ることが出来ます。

『達磨堂』には、約8,000体ものだるまが祀られています。お堂には『七転八起』の扁額。

扉にもだるまのモチーフ

起上り達磨をはじめ、姿形の違うだるまの置物がずらりと並びます。

達磨大師像

禅宗の初祖である達磨大師が、だるまのモデルになっています。だるまに手や足がないのは、座禅を組んだ姿を表しているから。その姿から何度倒れても起き上がる『七転び八起き』や『災い転じて福となす』の言葉を表すシンボルとされ、日本では『縁起物』として親しまれるようになりました。

天井画

インドから中国に渡った達磨大師が、武帝から『あなたは何者か?』と問われ、答えた言葉が『不織(ふしき)』でした。←知らないの意味

鐘楼

鐘楼の屋根にも『だるまの鬼瓦』。

魔除けのハート♡

いかがでしたか?
天井画やお庭は大好きですが、お札を貼られた
だるまや、位牌がいっぱいある部屋はちょっと
苦手。妙心寺派のお寺にしては異色でした。
節分には大変賑わうそうなので、興味のある方はぜひ訪れてみて下さい。

達磨大師の禅語

気は長く、心は丸く、腹は立てず、
人は大きく、吾は小さく。

最後までお読み下さりありがとうございます❣

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この街がすき