見出し画像

達人になるコツ

気の性質

よく格闘技を 習いにゆくと力を抜けとよく言われる。それはなぜか? 以外にだれも知らない、いや、気がわからないのだから つかめないのだ。円を描けとか力がはいているとか  体で覚えろとかよくわからない指導である。実は力と気は同じものなのだ。力とは気がその筋肉に籠った状態だだから、力を入れろとは気を入れろという意味だ力を抜けは気を抜けという意味なのだ。初心者は力を抜けといわれると気が抜けるのである。ですから修行は力を抜いて気を体に籠らせることである。これが時間がかかるのである。危険にあうとそれを察知して、体が勝手に緊張する、体が硬くなるのである。ある程度はそれで守れるのであるが 柔軟性がなくなり怪我しやすい体が緩むとそこに気が集中して体を保護してくれるし、その気が相手の気に観応して相手が崩れることなそが合気道などである。修行の大事なことはそのポイントを意識してはげむことであろう。その時の精神の持ちようは怒ったり、勝ち負けにこだわったりすると体のどこかが緊張する、かたくなるのである。であるから、立ち向かう気持ちは素直であること、勝ち負けにこだわらないことが大事であるそうすれば、体がゆるむから気が出やすくなるのである。合気道のp達人は精神が鍛えられ、どうどうと相手を受け入られるから、気が充足して相手を制するのである。

意識には指向性がある。何かに集中すると、他のことを忘れやすい、集中したことに気が集まる。体を緩めてあることに意識を集中するとそのことに気は集まる。この緩めないと、体の全体の気はその意識に一体にならない、てんで気が意識に従わないばらばらになる、つまり何も起こらない、思うようにならない、したがって、力にたよることになる。

達人は歳とともに強くなると言われる。これは老人になると力が弱くなる。力に頼らなくなる。しかも精神に雑念が入らない、かつ動じないため気が集中して技にかかるのである。若いうちは体力に任せて力をいれる。そのため押し合いになる。ですから練習の時、力を抜くことが寛容である。

そしてもう一点は気の流れを滞りなく、発揮できるようにコントロールすることである。これは呼吸法によって体を緩めることで気の流れを操ることがで背骨.息をはいて体のこり、緊張感をとることで、気の流れを 良くすることができる。背骨呼吸で気のながれをコントロールすることができる。気を臍下丹田からだすことが肝要である。人間の体は肩、腰、背骨にどこか気の滞りができやすく、相対するとその人の気の滞りがわかるのでそこをなおしてやると、気の流れが通りやすい、毎日意識して呼吸法を練習すると良いだろう。気は己の気が自意識の時が一番強い、気がかかるのは自己が無意識の時、もしくは死に体の時(相撲などで投げられて自分はどうしようもない)がかかりやすい。技がかかる体勢のときなどがそうである。相手と対峙した時、気は弱いほうが浮きやすい、達人などには正面にたてば、何か感じるのである。   後述

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?