見出し画像

逃避の散歩 48.練馬区内鉄道駅ラリー(その1)

さて、自分はいま東京メトロ小竹向原駅の2番出入口前にいる。

これからここをスタート地点として、練馬区内にあるすべての駅前を踏破する。練馬区には3社6路線19駅(※都営大江戸線新江古田駅のA2口は練馬区にあるが、駅の所在地は中野区で構内が区の境を跨いでいるため今回は除外)あり、通過する順番は以下の通りだ。

東京メトロ小竹向原駅→西武池袋線江古田駅→西武有楽町線新桜台駅→西武池袋線桜台駅→東京メトロ氷川台駅→東京メトロ平和台駅→都営大江戸線練馬春日町駅→都営大江戸線光が丘駅→西武池袋線石神井公園駅→西武池袋線大泉学園駅→西武新宿線武蔵関駅→西武新宿線上石神井駅→西武池袋線練馬高野台駅→西武池袋線富士見台駅→西武池袋線中村橋駅→西武豊島線豊島園駅→都営大江戸線豊島園駅→西武池袋線練馬駅→都営大江戸線練馬駅

さて、始めますか。この出入口から見て左側、つまり南方向の住宅街を進んで西武池袋線江古田駅まで行く。

真っ直ぐ進み、突き当たったら左折し最初の角を右折してまた突き当たるまで真っ直ぐ進む。突き当たったら左折し最初の角を右折。ここまではほぼ平坦だったが右折したところで道が下っていく。3度目の突き当りも左折し最初の角を右に折れる。そこから少し上りになって道は再び平坦になる。

規則的な歩き方をしながら5分経過、小竹通りに出る。向かいの歩道沿いすぐのところに小さな緑地があるのでその入り口にある名称板に「練馬区立 どれみふぁ緑地」と書かれていたら間違いない。この通りを南下していく。最初は長い下り坂だが、横断歩道が見えたあたりから緩い上り坂になる。

左に「日芸」こと日本大学芸術学部、正面に西武池袋線の踏切が見える江古田駅北口交差点で右に入れば最初の通過駅はもうすぐだ。

9分経過、西武池袋線江古田駅北口前を通過。久々に来たけど、駅周辺はかなり変わった印象がある。さっき通った交差点で見た日芸の変わりようも戸惑った。以前来たときは改札が地上にあった。それは凄まじい大盛りのスパゲティで有名だった「トキ」という喫茶店がまだあった頃だ。

そのまま線路沿いに進み、最初の踏切から右斜めに延びる商店街をひたすら直進するとその先で環状七号線に出る。左側すぐの所に歩道橋が見え、またその歩道橋のすぐ横に次の駅の出入口はある。

14分経過、西武有楽町線新桜台駅2番出入口前を通過。

そのまま桜台陸橋の側道を進み、跨線橋のある西武池袋線の線路の手前で右折して線路と並行するように住宅街へ。ちなみに、ここから跨線橋を渡って環状七号線を南側を進むとJR高円寺駅(29回)へ、逆にさっきの交差点を越えて北側へ進むとスタート地点の小竹向原駅前を越えて東武東上線ときわ台駅(41回)へ行ける。

ときどき線路を意識しながら進むとやがて商店街に変わり、人通りも少し増えてきた。

桜台駅北口交差点が見える。しまった、手前の病院の角で左折するんだった。昔この区内に住んでいた時期に自転車でこの辺りを走り回っていたのにかなり土地勘が鈍っているな。少し引き返してその角を入る。商店が並ぶ50メートルほど奥にこっそりと駅名の看板が見える。

22分経過、西武池袋線桜台駅北口前を通過。そのまま線路沿いに右側の桜台通りに出てさっきの交差点を通過し北上する。

やや北東寄りに曲がりつつ、桜台四丁目、桜台二丁目、桜台地区区民会館前、開進第三中学校北とさらに4つの交差点を抜ける。桜台通りはやはり昔自転車で通ったはずなのに、どんな道だったか完全に忘れている。歳を重ねるのが恥ずかしくなる瞬間だ。

突き当りに出ると、さっき通った環状七号線の新桜台駅前にある交差点から通っている都道441号線・正久保通りと合流し左折する。大きなスーパーマーケットの前を通り、石神井川に架かる正久保橋を渡ると道は下りつつ大きく左へ曲がり次の駅の出入口が見えてくる。

37分経過、東京メトロ氷川台駅2番出入口前を通過。このまま正久保通りをひたすら直進していく。駅から数えて2つ目の交差点を越えたところから上り坂になり、次の信号を越えたところで平坦な道になる。

ずいぶん昔の話だが、次の開進第一小前交差点から左へ折れて西へ少し行った辺りに数年ほど住んでいたことがあった。久しぶりに歩くのでどのくらい様変わりしているのか少し楽しみだ。

46分経過、開進第一小学校の前を通り抜ける。歩道橋の前に「埼玉道」と字が刻まれたせきひょうが設置されている。これは当時なかったな。

先を進むと、街並みはかなり変わっている。当時からある店や建物は散見されるが、かつて保育園だったところが大型スーパーに変わり、大手チェーンの飲食店が別の大手チェーンの店に変わっているのは時代の流れを感じる。

52分経過、東京メトロ平和台駅1番出入口前を通過。本当は手前で2番出入口とエレベーター口を通過していたのだが、歩道が狭くて撮りづらかったのでこの出入口を通過証明に撮る。

この出入口は平和台駅前交差点に面している。この交差点を交差しているのは環状八号線。この辺りに住んでいた頃はまだ全線開通していなかった。右に行けば陸上自衛隊練馬駐屯地の前を抜けて川越街道を越えて、東武東上線の上板橋駅と東武練馬駅の間(41回)を抜けて板橋区方面へと進む。

次の駅は横断歩道を渡ってから逆の左側をただ真っ直ぐ歩いていくだけだ。

久々に歩くこの通りはやはり当時と様相が変わっている。大型の家電店が駅前にできていて、パソコンショップが自動車販売店に建て替わっている。何度か通っていたファミレスもうどん屋になってるし、レンタルビデオ店は同系列の本屋に変わっている。

お、このバッティングセンターまだ残っていたのか。そういえば、さっき通った正久保通りの開進第一小学校交差点近くにもバッティングセンターがあったな。潰れてしまったけど。

当時無かった地下トンネルの出入口を横目に見つつ、ちょっと昔の思い出を重ねながら歩いているうちに次の駅が見えてくる。

1時間5分経過、都営大江戸線練馬春日町A2出入口前を通過。

この出入口のはす向かいにあるA1出口の前を通る道路、開通していたのか。住んでいた当時はガードレールで封鎖されていた。真偽は別として、聞いた話だと暴走族がよくゼロヨンの場所に使っていたからということだったらしいけど。

練馬春日町交差点の横断歩道を渡り、このまま直進する。練馬小学校交差点を越えてすぐのところにある薬局の前で右の住宅街に入り、道なりに突き当たるまで進んで右折し、そこからまた突き当たるまで歩いて左折すると光ヶ丘東大通りに出る。そして北側に少し進み、光が丘消防署前交差点の横断歩道を渡る。

ちなみに、この通りを北側へさらに進み、道なりに右折すると豊島園通りと合流し、光が丘公園の北東側を抜けて川越街道の赤塚新町交差点(41回)に合流する。

1時間19分経過、光が丘IMA前を通過。昔、あの中に映画館があって確かフランス映画の『八日目』をそこで観たのを覚えている。ここから北側へ遊歩道を進むと光が丘公園がある。一時期の東映特撮作品から散々ロケ地に使われまくっていることで「あぁ、またあそこか」と溜息をついてしまうあの光が丘公園だ。

その手前に都営大江戸線光が丘駅のA1出口が見えるが、通過証明を撮る出入口はいま歩いている歩道沿いにもある。

1時間20分経過、都営大江戸線光が丘駅A5出入口前を通過。

このまま歩道を道なりに歩いて7分後、笹目通りと交差する高松六丁目交差点で左折して南下する。この辺りの区間は違和感なく繋がっていたこともあり、少し前まで環状八号線の一部だと勘違いしていた。

それから谷原五丁目、谷原四丁目、谷原三丁目と丁目の数字が減っていく交差点を難なく進み、地下トンネルの出入口となっている谷原二丁目交差点で2分ほど信号待ちをする。

横断歩道を渡って次に姿をあらわしたのは、都内でも屈指の渋滞地点として有名な谷原交差点。左右を通っているのは目白通りだ。

横断歩道を渡って、南西側に通る都道8号線・富士街道に入る。

ここも特に難しく考えることなく、ほぼ直線で傾斜の少ない下り道を進む。この道は大きく変わっていないように感じる。途中、高野台三丁目交差点で軽い上りになって再び下り道になる。そして石神井公園駅北交差点の横断歩道を渡らずに左へ入ると次の駅が見えてくる。

1時間52分経過、西武池袋線石神井公園駅北口前を通過。

今回の通過駅では、自分の昔の記憶と大きく変わった駅の一つかもしれない。高架を越えた南側の商店の並びには少し感じられるが、この北口は高架化されていなかった時代の名残がほぼ感じられない。

ここから線路沿いに歩いていく。今回のルートを事前に検索していて一番驚いたのはこの線路沿いの道だ。というのも、昔は一直線に次の駅まで歩くことができなかったからだ。

人通りが少なく心地よく歩いていると、思ったより歩いていたようだ。高架が終わり、大泉学園駅手前の踏切が見えてきたときには時刻を確認すると2時間8分が経過している。

そのまま線路の前を横切った先に駅の出入口へ行けそうな商業施設の自由通路があるものの、意外と車通りがあるので、素直に横断歩道のあるところまで遠回りしていく。

2時間10分経過、昔の記憶ではまだなかったエスカレーターに乗って大泉学園駅の北口へ向かう途中でキャラクターの銅像がいくつか置かれている広場に出る。これが大泉アニメゲートか。

昔、この近辺に住んでいた友人の家へよく遊びに行っていた頃はこの駅で下車したけど、当時の北口周辺にこんなデッキは整備されていなかったな。

小市民らしく、ここで写真を数枚撮る。「ジョー・ヤブキ、ユーハ、ベリーベリーストロングマン……」とパンチドランカーで廃人になったカーロス・リベラのセリフをなぜか思い出しながら矢吹丈像を撮る。

そして2時間12分経過、西武池袋線大泉学園駅北口前を通過する。

そのまま右側の通路を抜けてデッキの角を左折し南側へ。ここから折り返しとなる。

そういえば、改札入ってすぐのところに『銀河鉄道999』の車掌さん像があるんだっけ。久々に見るために駅の自由通路を抜けても良かったな。

(その2)へ続く。