見出し画像

論文に使う接続詞 HoweverとTherefor

大学教員に求められているのは、ジャーナル(英語による学術誌)への論文掲載です。論文の数が全てではありませんが、権威のあるジャーナルへの掲載は、”業績ポイントが高く”なります。

論文の文章表現は、通常の文章と違って少し堅苦しい感じになります。私が初めて英語の文章を指導教員に添削してもらった時、「英語の論文では原則、IやWeのような人称代名詞は使わないんだよ。基本的には”モノを主語にした受動態”にするんだよ」と教えられました。最近の論文は堅苦しい表現を避ける傾向があるようで、IやWeを使っている論文も結構見るようになりました。

学術論文では、ある仮説に基づいた論理的な考察の流れが求められますから、それを表現できる「しかしながら」や「それゆえ」という接続詞がよく使われます。「しかし/しかしながら」に相当するのが”however”で、「ゆえに/それゆえ」に相当するのが”therefor”です。

文頭の"Therefore"は強い因果関係を示し、命題の証明みたいな雰囲気のある言葉です。文頭にThereforをドンと置き、その後にカンマがくると、「さあここからが結論ですよ」という王道のパターンとなります。日本人はこの王道パターンが好きなようで、『日本人の英語』の著者であるマーク・ピーターセンさんからは、「日本人の書いた英文には文章の冒頭に"Therefore"が多い」と指摘されています。

このThereforと同じく日本人が好きなのは、”However”です。Howeverは逆説的な論理の流れを表わします。つまり、「過去の研究では○○でしたが、しかし・・・」といった場合に使われます。Howeverは、Butより格調高い感じがするので、日本人の英語には多用される傾向があります。

昔、指導学生(日本人)が書いた英語論文を添削した時に、あまりにもHoweverが多くて内容が頭に入ってきませんでした。その時は、「まずはHowever禁止で文章を書いてみて」とアドバイスしました。もちろん、必要ならHoweverを使っても構わないのですが、ひとつの短い段落に2つも3つも使われると、論理の展開が不明瞭になります。

英語の論文では、格調高い"Therefore, it is xxx ・・・"や”However, it is yyy ・・・”を使いがちですが、使い過ぎには注意しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?